このページでは「OM-D E-M1X」に関する情報を集めています。
最新情報
- オリンパス リチウムイオン急速充電器 BCH-1 生産完了 2024年4月27日
- OMデジタルがアーカイブ用カメラ「Rシステム」提供開始 2023年4月18日
- オリンパス OM-D E-M1Xが完了商品として販売終了へ 2022年10月4日
- OMDSが40-150mm F4 PROと単焦点の精度向上に関するファームウェアを公開 2022年3月2日
- 「OM-1」と「OM-D E-M1X」の外観やスペックの違い 2022年2月16日
- おぎさくで「OM-D E-M1X」のアウトレットが税込144,800円 2021年11月21日
- OMDSが「E-M1X」「E-M1 III」用のファームウェアアップデートを公開 2021年7月20日
- OMDSの「アッと驚くカメラ」はE-M1XではなくE-M1 IIIのボディサイズとなる? 2021年7月20日
- OM-D E-M1XのFW Ver3が早くて6月に公開 そして後継モデルが2022年に登場する? 2021年5月6日
- OMDSが「E-M1X」「E-M1 Mark III」用ファームウェアアップデートを公開 2021年4月6日
データベース
比較記事
ブログ
- ボディサイズがLUMIX S5IIとほぼ同じS1RIIと思われるリーク画像
- VILTROXがAPS-C用のAirシリーズ新製品を2月28日に発表と予告
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- ライカ SUMMILUX M50mm F1.4 ASPH. (I) 2025 正式発表
- 焦点工房がニコンZ用AFレンズアダプタ「MonsterAdapter LA-FZ1」「SHOTENE GTZ」を予告
- LUMIX DC-GH7 これ1台で全てが揃うハイエンドモデル
- パナソニック LUMIX Online Livestream 2月25日開催
- CP+2025 前に発表・噂されたカメラ・レンズの新製品まとめ
- 近日登場と噂のFE 16mm F1.8 Gに関するスペック情報
- ハッセルブラッドが未発表製品「HB722」をFCCに登録
レビュー
- 価格.com
レビュー/口コミ - Cameralabs
- CameraJabber
- Cinema5D
- DPReview
(抄訳記事) - Kroupski
(抄訳記事) - LCExchange
- Mobile01
(抄訳記事) - Robinwong
(抄訳記事) - Robin Wong OW
(抄訳記事) - The phoblographer
作例
- お写ん歩
- フォトヨドバシ
- ビックカメラ
- ビックカメラ2
- KASYAPA
- PHTOHITO
- GANREF
- Flickr Group
- DPReview
- ePHOTOzine
- IMAGING RESOURCE
・ISO感度別作例
・通常作例 - PhotographyBlog
- RobinWong
購入早見表
OM-D E-M1X | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
バッテリー BLH-1 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
フラッシュ FL-700WR | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
コマンダーFC-WR | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レシーバーFR-WR | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
EP-17 アイカップ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
OM-D E-M1Xの特徴
OM-D E-M1Xの特徴
- ARコート採用の2037万画素 4/3MOSセンサー
- 新コーティング採用の除塵ユニットSSWFで付着率を1/10に低減
- 12bitロスレスRAW出力
- 5軸 7.0段ボディ内手振れ補正(シンクロ手振れ補正時 7.5段)
- 236万ドット/0.83倍/液晶ファインダー/プログレッシブ方式
- 104万ドット/バリアングル液晶モニタ
- オールクロス121点 ハイブリッドAF
(グループ25点・カスタムエリア・C-AF+MF 追加) - インテリジェント被写体追従AF
- デュアル TruePic VIII
- 連写性能はE-M1 Mark IIと同程度(プロキャプチャー含)
- 16枚合成の手持ちハイレゾショット(50MP/25MP/RAW)
- 3~15枚と自由度が増した深度合成機能
- ライブND(?ND32相当の多重露光合成機能)
- C4K 24p/4K 30p FHD 120fps
- 動画連続撮影29分制限あり
- OM-Log400
- WiFi a/ac・Bluetooth 4.2対応
- IPX1より厳しい防滴試験の防塵防滴仕様
- マイメニュー 7項目×5ページ 対応
- 8方向対応マルチセレクター実装
- グリップ一体型モデル
- BLH-1×2個使用・USB-PD電源による給電と充電に対応
- ヒートパイプを用いた放熱構造
- 40万回の動作試験をクリアしたシャッターユニット
更新履歴
- 2020-09-15:RAW動画に今冬対応と予告されました。
- 2020-05-05:間もなくファームウェアアップデートが公開されると噂されています。
- 2019-08-21:IMAGING RESOURCEがナスカーレーシングにおける写真家の意見をピックアップしています。
- 2019-05-08:DPReviewがレビューを掲載しています。
- 2019-05-04:IMAGING RESOURCEがLEICA 50-200mm F2.8-4の組み合わせでインプレッションを掲載しています。
- 2019-04-26:DPReviewがNikon D5と比較したインプレッション記事を公開しています。
- 2019-03-30:IMAGING RESOURCEがフィールドレビュー Part Iを公開しています。
- 2019-03-19:デジカメwatchがレビュー外観編を掲載しています。
- 2019-03-12:ビックカメラが実写レビュー第2弾を掲載しています。
- 2019-03-07:ePHOTOzineがレビューを掲載しています。
- 2019-03-01:ePHOTOzineがサンプルショットを掲載しています。Photons to Photosがダイナミックレンジ・ISOノイズのテスト結果を公開しました。
- 2019-02-24:Flickr Groupに専用ページが公開されています。
オリンパス関連記事
- CP+2025 前に発表・噂されたカメラ・レンズの新製品まとめ
- OLYMPUS O・product のような個性と楽しさを備えた製品に期待
- 【更新】ムラウチ OM SYSTEM OM-3 12-45mm レンズキットが何故か異様に安い
- OM SYSTEM OM-3 価格は高めだが妥協の少ないレトロスタイルカメラ
- OM SYSTEM OM-3 試用中に多くの人が関心を示したカメラ
- 「OM-3」と「X-T50」の外観やスペックの違い
- 「OM-3」と「Z fc」の外観やスペックの違い
- OLYMPUS PEN-F のデザインでOM-3のような防塵防滴仕様は難しかった
- OM SYSTEM OM-3 は毎日持ち歩くのに素晴らしいカメラ
- OM SYSTEM OM-3 高価だが見た目と性能を融合に成功したカメラ