2021年6月17日付けでニコンの気になる特許出願が公開。「90-140mm F4.5-5.6 VR」で等倍に対応するズームマイクロレンズとなりそうな実施例を含んでいます。
(更新:実施例1の撮影倍率に関する数値を修正しました。×1 → ×0.67?1.0)
- 【公開番号】特開2021-92807(P2021-92807A)
- 【公開日】2021年6月17日
- 【発明の名称】変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
- 【出願日】2021年2月18日
- 【分割の表示】特願2019-196418(P2019-196418)の分割
【原出願日】2015年7月30日- 【出願人】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン- 【課題】合焦時、高い光学性能を備える写真用カメラや電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系を提供する。
実施例1 焦点距離 93.38-138.92 F値 4.64-5.84 画角 26.52-17.42 像高 21.60 全長 209.56 BF 38.52-64.02 最大撮影倍率 -0.675 - -1.0
焦点距離が90-140mmと変則的なレンジをカバーするショートズームの望遠レンズですね。F値が「F4.5-5.6」となりそうな少し暗めのレンズで、存在意義がどこにあるのか不思議だったのですが、よく見ると等倍の撮影倍率をカバーしているマイクロレンズでした(広角側では0.67倍)。往年の「AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D」を彷彿とさせるもので、レンズ構成も似ています。インナーズームで、前群の一部をフォーカスユニットとして動かす模様。ただし、中間のレンズ群に手ぶれ補正用のレンズを搭載し、最前面のレンズは固定されています。過去にもズームマイクロとなりそうな特許出願が公開されていますが、今回はインナーズームタイプで使い勝手の良い設計に見えます。
バックフォーカスはやや長めですが、Fマウントにしては広角側が短く、ミラーレス向けの設計かもしれません。
参考:現行のニコンZレンズ
ニコンは既に2本のマイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」をリリースしており、このようなズームマイクロが近い将来に登場する可能性は低いと思われます。
Z ズームレンズ
- NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
- NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
- NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
- NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S
Z 単焦点レンズ
- NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
- NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
- NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
- NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
- NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
- NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
- NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
- NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
- NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
Z DXレンズ
サイト案内情報
特許関連記事
- ソニー「800mm F5.6」「400mm F4」を含む超望遠の光学系に関する特許出願
- コシナ APS-C用「50mm F1.2」「70mm F1.2」光学系の特許出願
- ニコン「200-700mm F6.3-8」「70-300mm F4.5-6.3」光学系の特許出願
- 70-200mm F2.8 DG DN OS 用と思われる光学系の特許出願
- ニコン「35mm F1.2」「24mm F1.2」「28mm F1.2」光学系の特許出願
- COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical 用と思われる光学系の特許出願
- キヤノン RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ を想定したような光学系の特許出願
- タムロン ジンバルロックに陥りにくいジンバル装置に関する特許出願
- NIKKOR Z よりも長いフランジバック用アダプターに関する特許出願
- キヤノン 反射透過面を用いた「24mm F0.7」「12mm F1.0」光学系の特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。