SONYレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」交換レンズレビュー完全版

このページではソニーのEマウント用交換レンズ「FE 35mm F1.4 GM」のレビューを公開しています。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021-03-12 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:10群14枚
  • 開放絞り:F1.4
  • 最小絞り:F16
  • 絞り羽根:11枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:0.27m(AF時)・0.25m(MF時)
  • 最大撮影倍率:0.23倍(AF時)・0.26倍(MF時)
  • フィルター径:φ67mm
  • レンズサイズ:φ76×96mm
  • 重量:524g
  • ナノARコーティング II
  • フッ素コーティング
  • XDリニアモーター駆動
  • 絞りリング・クリック切替スイッチ
  • フォーカスホールドボタン
  • 防塵防滴仕様

ソニーEマウントのハイエンドレンズシリーズ「G Master」ブランドにおける12本目のレンズ。単焦点GMレンズとしては7本目となります。この35mm F1.4は「FE 24mm F1.4 GM」に次いで2本目となるGM広角単焦点であり、レンズサイズや外観はとてもよく似ています。

「35mm F1.4」のレンズとしては小さく、軽く、Eマウントの競合モデル「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」「AF 35mm F1.4 FE」「35mm F1.4 DG HSM」などと比較して最もコンパクトで携帯性に優れたレンズです。それにも関わらず、複雑な光学設計・防塵防滴・XDリニア駆動を実現。

絞り羽根は11枚と多く、絞り値に依らない美しいボケ描写。オートフォーカスには「XDリニア」を2基搭載し、大口径レンズながら高速・高精度・高追従性で静粛なAFを実現。さらに前玉にはフッ素コーティングが施されメンテナンス性を向上、防塵防滴仕様で環境で簡単に左右されない撮影が可能です。

価格のチェック

F1.4レンズらしく高価なレンズですが、競合他社の価格設定を考えると良心的な価格設定。他のGMレンズと見比べて特に高くなければ安くもないです。FE 35mm F1.4 ZAがかなり安くなっているので要検討ですが、光学性能やレンズの特性を確認してからでも遅くはないかなと思うのです。価格差を考慮してもより高価なGMレンズを買う価値があるかもしれません。

レンズレビュー

外観・操作性

箱・付属品

黒を基調としたデザインに、一面のみソニーのブランドカラーであるインターナショナルオレンジを採用しています。ソニーらしい個性的な外観の箱ですね。レンズは段ボールや樹脂製の間仕切りでは無く、頑丈なレンズケースに入っています。

レンズ本体の他に、頑丈なレンズケース、専用ストラップ、レンズフード、説明書、保証書が付属します。レンズケースはシグマArtラインと同様にしっかりとした作りとなっています。この価格帯のレンズに頑丈なケースが付属するのは珍しいですね。

外観

レンズ外装は全体的にプラスチックパーツを使用しています。樹脂製ですが、極端に安っぽい印象はありません。表面はシボ塗装が施され、指紋が付きにくく、プラスチック接合部のつなぎ目が目立つのを防いでいます。ちなみにレンズ先端のみ何故か金属パーツを使用。フィルターソケットはプラスチックです。

フォーカスリングは表面にゴム製カバーを装着してグリップを向上。絞りリングはプラスチック製ですが、細かい凹凸によりグリップ性を改善しています。側面のスイッチやボタンは全てプラスチック製。

カメラ装着時は底面となる部分にレンズの型番・シリアル番号などがプリントされています。ちなみに製造国はタイ。

ハンズオン

全長96mm、直径76mm、重量524gと「35mm F1.4」のレンズとしては小型軽量です。コンパクトなフルサイズミラーレスに最適な35mmであり、この携帯性は間違いなく強みと言えるポイント。外装はプラスチックを多用しているので「持つ喜び」を得るほどの高級感はありません。とは言え、実用性を考慮するとGMのようなデザインが最適解となりそう。

前玉・後玉

前面にはプラスチック製の67mmフィルターソケットを搭載。フィルターサイズはこのクラスで一般的な大きさです。前玉はフッ素コーティング処理されているので、水滴などの汚れを弾きやすくなっています。とは言え、傷や重度の汚れが予想される場合はプロテクトフィルター推奨。

金属製レンズマウントは4本のビスで固定されています。無印やGレンズの「防塵防滴に配慮した設計」と異なり、マウント部にシーリングが存在します。

レンズ後玉はマウントギリギリに配置され、バックフォーカスを切り詰めていることが分かります。ミラーレスらしい光学設計ですが、誤って指などで触れることがないように気を付けたいところ。

フォーカスリング

25mm幅のゴム製フォーカスリングは適度な抵抗量と滑らかさで回転します。個人的にはあと一息の強い抵抗が欲しかったところですが、特に大きな問題はありません。ピント移動量はリングの回転量に依存しており、回転速度を変化しても移動量に変化は無し。機械式フォーカスリングと同じような感覚で操作できます。ピント全域の回転角は約135°で、素早く正確に操作が可能。

絞りリング

1/3段ごとにクリックストップが動作し、F1.4からF16までの絞り値に設定可能。F16からさらに回転させるとカメラ側での制御を受け付ける「A」ポジションとなります。リング回転操作の抵抗は全体的に強く、特にAポジションとF16を行き来する場合に力が必要。それ以外のポジションでも若干の硬さを感じます。操作性で言えば、シグマArtやIシリーズのほうが良好。

強い抵抗感のあるクリックを好まない場合、側面のスイッチでクリックを解除することが出来ます。

スイッチなど

装着時の左側面にはAF/MFスイッチとフォーカスホールドボタンを搭載しています。

レンズフード

レンズにはプラスチック製の円筒フード「ALC-SH164」が付属します。プラスチック製ながらしっかりとした剛性を備え、内側には反射防止用のフェルト生地を採用。先端には衝撃吸収や縦置き時に安定するゴム製カバーを付けています。かなりしっかりとしたレンズフードで、表面はレンズと同じシボ塗装を採用しているので外観の一貫性も良好。

装着例

α7R IVとの組み合わせでバランスは良好です。FE35mm F1.8と比べると一回り大きいですが、余裕で許容範囲内のサイズ。装着時にフロントヘビーとは感じず、片手での撮影も可能です。

AF・MF

フォーカススピード

FE35mm F1.8などと比べると明らかに遅いです。スナップなど、スピードが求められる環境ではあと一息足りない感じ。風景やポートレートなど、静止した被写体を撮影するには何の不満もありません。基本的には高速です。

合焦速度は場合による。低照度やローコントストを使う場合や周辺部のAFエリアを使用する場合にピントが素早く合わない場合があります。

ブリージング

かなり目立ちます。ピント近側で画角が狭くなり、遠側で広くなります。リニアに変動するので、近距離のみならず、一般的な撮影距離でも画角の変化が目立ちます。静止画では問題と感じないかもしれませんが、AF-C使用時や動画撮影時に目障りな「揺らぎ」が発生する可能性あり。

精度

α7R IVとの組み合わせで問題ありません。
球面収差はしっかりと補正され、絞った際のフォーカスシフトも見られません。

MF

前述通り、リニアなレスポンスのフォーカスリングで直感的な操作が可能です。自動アシストも利用できるので、フルマニュアルでも問題なく操作可能。敢えて言えば、接写時のF1.4は被写界深度が浅くなるので、もう少し大きな回転角が欲しいと感じました。

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:α7R IV
  • 交換レンズ:FE 35mm F1.4 GM
  • パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • α7RIVのRAWファイルを使用
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

テスト結果

中央

この解像力チャートの上限値は4800で、中央解像は絞り開放から上限値に突き当たっていることが分かります。凄まじいパフォーマンスで、F1.4から現像ソフトのシャープニング処理を外しても、エッジのコントラストが極めて良好。絞り開放では僅かな軸上色収差の影響があるものの、F2まで絞ると抜群の切れ味を堪能できます。

回折の影響があるにせよ、今回のチャートテストではF11まで上限値以上の性能を発揮。最小絞りである「F16」ですら3500を超える非常に良好な結果を得ることが可能です。絞り値全域で全く問題の無い画質。

周辺

中央と比べるとF1.4で僅かに描写が甘い。それでも4000を超える立派なパフォーマンスを発揮しています。さらにF2まで絞れば4500を超え、F4でチャートの限界値に到達しています。以降のパフォーマンスは中央とほぼ同じで、最小絞り「F16」まで立派な性能を維持。

四隅

F1.4は周辺と比べてさらに甘くなりますが、F2でグッと改善し、ほぼ周辺と同じ画質となる。F4まで絞ればフレーム全域で均質な解像性能を期待でき、F8までパフォーマンスは持続します。以降は回折の影響で中央や周辺と比べると低下します。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F1.4 4784 4048 3528
F2.0 4764 4592 4372
F2.8 4819 4728 4686
F4.0 4764 4798 4683
F5.6 4781 4781 4686
F8.0 4801 4744 4634
F11 4747 4508 4094
F16 3882 3915 3431

実写確認

ウェブ掲載のため少しリサイズしています。

現像ソフトでシャープニング処理を外しているにも関わらず、凄まじいマイクロコントラストです。シャープ処理が必要ないと感じるほどシャープであり、このようなレンズは滅多にお目にかかりません。拍手喝采の光学性能です。

遠景解像力

テスト環境

  • 撮影日:2021-03-15:晴天(時々日陰):微風
  • テストカメラ:α7R IV(6100万画素)
  • 三脚:Leofoto LS-365C
  • 雲台:Leofoto G4
  • ISO 100 固定
  • RAW出力→Adobe Lightroom Classic CCで現像
  • 現像時にシャープネス0設定

テスト結果

中央

絞り開放F1.4から非常にシャープ。ただし、軸上色収差の影響でハイライト付近のコントラストが低下しています。これを改善するために1?2段絞るとピークのパフォーマンス。F2.8以降で残存している色付きはおそらく偽色。6100万画素のα7R IVでもモアレが出るくらいに解像しています。文句ナシ。

周辺

基本的に絞り開放から良好なシャープネスを実現しています。色収差の傾向は中央と同じ。画像処理次第で絞り開放からピークに近い性能を得られると思いますが、光学的にピークを得たいのであればF4~F5.6まで絞るのがおススメ。

四隅

35mm F1.4の四隅、それも6100万画素からのクロップと考えると非常に良好な結果です。わずかに像が甘いので、細部まで解像させるつもりならF2?F2.8まで絞る必要あり。差は小さいものの、ピークはF4?F5.6。

実写で確認

全体的に見て、ピークの性能はF2.8?F8。F8以降は回折の影響でパフォーマンスが徐々に低下します。

撮影倍率

最短撮影距離は0.27m(AF時)・0.25m(MF時)、最大撮影倍率は0.23倍(AF時)・0.26倍(MF時)。35mm F1.4としては比較的接写性能が高く、寄りやすいレンズです。接写時も高い光学性能を維持しており、α7R IVのAPS-Cクロップ(2600万画素)でさらにクローズアップすることも可能。

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレーム四隅に現れる色ずれです。絞り値による改善効果が小さいため、この問題を解決するにはカメラボディでのソフトウェア補正が必要となります。ボディ側の補正機能で比較的簡単に修正できます。

実写で確認

絞り全域において、等倍で確認しても視認できないほど極めて良好に補正されています。ソフトウェアによる追加補正は必要なく、もし色付きが発生したとしたら別の原因を考慮したほうが良さそうです。

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指しています。手前側で主にパープルフリンジとして、奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差です。簡単な後処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えて欲しいところですが、大口径レンズでは完璧に補正できていないことが多いです。

実写で確認

完璧な補正状態ではなく、ピント面直後・直前にて色付きを確認。大きな問題となるほどの収差量ではありませんが、コントラストが強い領域では気を付けたほうが良いでしょう。残存する収差はしつこく残り、完全に解消する場合はF4~F5.6まで絞る必要があるかもしれません。絞りによるピント位置の移動(フォーカスシフト)はありません。

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と感じます。逆に、「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写を好ましくないと感じています。

描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によって変化し、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。また「アポダイゼーション光学素子」などを使って強制的に滲むボケ描写を実現しているレンズも存在します。

実写で確認1

滲むような柔らかいボケではありませんが、ニュートラルで前後に偏りのない描写。軸上色収差による色付きも少なく、とても扱いやすく見えます。スペシャルなボケでは無いものの、優れた描写であるのは確か。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、四隅が楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりします。これを解消するには絞りを閉じるしかありません。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。

逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来ます。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がります。口径食が強いと、ボケ量が少なく感じたり、四隅のボケが荒れてしまう場合もあるため、口径食の小さいレンズが好ましい。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認1

絞り開放で口径食の影響があるものの、F2まで絞るとほぼ改善、F2.8で四隅まで円形となります。絞り羽根が11枚と多く、絞ってもボケが角ばって見えないのはGood。さらに球面収差は良好に補正され、非球面レンズの影響によるムラは無し。中程度まで絞っても違和感が無いのは流石のG Masterと言ったところでしょうか。

ピント位置を変える

最短撮影距離から無限遠までF1.4で撮影。ボケが大きくなる場合は特に問題ないものの、ボケが小さくなる場合は少し硬い描写に見えます。口径食も強いので、場合にシチュエーションによっては騒がしいボケとなる可能性あり。

実写で確認2

前後のボケはともに絞り開放から問題ありません。軸上色収差の影響も極僅かで問題ナシ。ただし、四隅は口径食の影響があり、ボケの縁取りが少し騒がしく見えます。とは言え、FE 35mm F1.8をはじめとした無印クラスのレンズと比べると遥かに良好な描写。状況によってはF2?F2.8まで絞って描写を整えるのも一つの手。

F1.4

 

F2.0

 

F2.8
F4.0

ピント距離ごとの作例

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに「歪む」収差です。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

実写で確認

ソフトウェア補正をオフにすると、僅かな糸巻き型の歪曲収差が確認できます。一般的に35mmは樽型歪曲が多いものですが、このレンズは望遠に多い糸巻き型を示す珍しいレンズ。補正無しでも目障りとなる収差量ではありませんが、直線的な被写体を撮影する場合には補正を適用するのがおススメ。

周辺減光

周辺減光とは?

周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。

実写で確認

どちらも同じ露出で撮影しており、最短撮影距離(MFD)で少し暗く写っているのは実効F値の違いによるもの。光量落ちは無限遠側でやや目立ち、最短撮影距離で緩和していることが分かります。どちらもF2まで絞ることで広い範囲で影響が無くなります。ただし、無限遠では四隅にしつこく残る光量落ちがあり、これは絞ってもあまり改善しません。

コマ収差

コマ収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指しています。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日などが影響を受ける場合があります。後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある収差。絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞り開放のコマ収差補正が重要となります(絞るとシャッタースピードかISO感度に影響があるため)。

テスト結果

絞り開放から四隅までほとんどコマ収差が発生していません。極めて良好に補正されていることが分かり、四隅でも高い点像再現性を得られることが分かります。拍手喝采のテスト結果であり、FE 35mm F1.8と比べると遥かに良好な補正状態です。夜景や星景で明るい35mmを考えている場合はF1.8ではなく、F1.4 GMを強くおススメします。

逆光耐性・光条

逆光その1

このレンズは「ナノARコーティング II」を採用し、高い逆光耐性とヌケの良さを実現していると言われています。実写では「ゴーストフリー」と言わないまでも、非常に良好なパフォーマンスを発揮。フレアは良く抑えられ、ゴーストは最小限に抑えられています。

逆光その2

光源を四隅に配置した場合も良好な逆光耐性を発揮。フレア・ゴーストは少なく、F1.4から良好なコントラストを維持しています。F2以降は光源周辺のフレアが少し増えるものの、ゴーストは良く抑えられています。F11?F16の小絞りではゴーストが増えてくるものの、色が薄く、悪目立ちしないタイプの描写。

光条

しっかりとした光条が発生するのはF8以降で、F11?F16が最適な絞り値となります。光条は綺麗ですが、目立ちすぎず、扱いやすい描写。光条を主役にしたい場合は物足りませんが、それ以外で問題はありません。

総評:優れたオールラウンダー

肯定的見解

ココがポイント

  • 豊富な付属品
  • 小型軽量
  • 防塵防滴・フッ素コーティング
  • 滑り止め・反射防止処理が施されたレンズフード
  • 快適なAF速度
  • ピント距離に関わらず全体的に高解像
  • 高い接写性能
  • 優れた倍率色収差補正
  • 良好な軸上色収差補正
  • 偏りのない前後のボケ質
  • 穏やかな口径食と11枚の絞り羽根の玉ボケ
  • 極めて良好なコマ収差・非点収差補正
  • 良好な逆光耐性

優れた光学性能を持つ35mm大口径レンズ。「G Master」の名に恥じない解像性能・収差補正・ボケ・機能性であり、価格なりの価値を感じるポイント。特に絞り開放からフレーム全域での点像再現性に優れており、夜景や星空で使い勝手の良さを感じるはず。解像性能も6100万画素のα7R IVで満足のいくものとなっており、F2.8まで絞れば四隅の端まで非常にシャープな結果を期待できます。

批判的見解

ココに注意

  • プラスチック外装・パーツ
  • フォーカスリングの回転角がやや小さい
  • 絞りリングが少し硬すぎる
  • フォーカスブリージングが目立つ
  • 滲むボケではない
  • 僅かな糸巻き型歪曲

光学的に気を付けるポイントはボケ描写と糸巻き型の歪曲収差について。歪曲収差は影響が小さく、自動補正も利用できるので大きな問題とはならないでしょう。ニュートラルなボケは前後の偏りが無く、より重要な後ボケに重心がおかれていない点が気になります。ボケにこだわらなければ十分綺麗ですが、滲むような柔らかいボケを期待していると肩透かしとなる可能性あり。後ボケのコントラストが高すぎる場合はブラックミストやソフトフィルターを装着してコントラストを落とすのも一つの手。

外装・機能的には、価格を考慮すると若干プラスチックパーツが多く、フォーカスリングと絞りリングの煮詰めが足りないように感じます。また、フォーカスブリージングが目立つので、近距離でのAF-Cや動画撮影時に目障りな画角変化が発生する可能性あり。

総合評価

管理人
管理人
満足度は95点。
期待していたよりもボケが少し硬いものの、35mm単の中では良好な描写と感じるはず。また高い光学性能に加えて携帯性も良好な使い勝手の良い。オールラウンドな活躍を期待でき、「F1.4」にボケ量のみならず、ハイスピードレンズとして価値を見出す人には重宝する35mmとなるはず。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONYレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-,