Canonレンズ Canon関連の情報 RFレンズ カメラ レンズ 機材の噂情報・速報 特許情報

キヤノン インナーズーム「12-30mm F4-6.3 IS APS-C」「20-40mm F4 IS FF」光学系の特許出願

2024年6月6日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開。インナーズーム構造で広角寄りの標準ズームレンズ「12-30mm F4-6.3 APS-C」「20-40mm F4 FF」を想定したような実施例の光学系特許となっています。

概要

  • 【公開番号】P2024076793
  • 【公開日】2024-06-06
  • 【発明の名称】ズームレンズ、およびそれを有する撮像装置、撮像システム
  • 【出願日】2022-11-25
  • 【出願人】
    【識別番号】000001007
    【氏名又は名称】キヤノン株式会社
  • 【課題】小型および軽量でありながら、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するネガティブリード型の広角ズームレンズを提供する。
  • 【背景技術】
    【0002】
    近年、撮像装置に用いられる撮像光学系は、広画角で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有する小型のズームレンズであることが望まれている。
  • 【0003】
    特許文献1には、全系が小型で広画角化が容易なズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力の第1レンズ群が配置されたネガティブリード型の広角ズームレンズが提案されている。
  • 【0004】
    特許文献1にて提案されているネガティブリード型の広角ズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際し、負の屈折力の第1レンズ群を移動させることで、広画角化と高い光学性能を実現している。
  • 【0006】
    しかしながら、特許文献1に記載の広角ズームレンズのように大型で質量の大きな第1レンズ群を移動させる構成は、移動機構を複雑化し、小型化および軽量化の観点において不利である。
  • 【0007】
    本発明は、小型および軽量でありながら、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するネガティブリード型の広角ズームレンズを提供する。

実施例1

  • 焦点距離:12.42-29.07
  • F値:4.10-6.40
  • 半画角:47.72-25.17
  • 像高:11.37-13.66
  • 全長:82.97
  • バックフォーカス:12.29

実施例4

  • 焦点距離:14.40-29.10
  • F値:4.10-6.29
  • 半画角:43.40-25.14
  • 像高:11.46-13.17
  • 全長:75.06
  • バックフォーカス:11.78

実施例7

  • 焦点距離:20.60-39.00
  • F値:4.10
  • 半画角:46.40-29.01
  • 像高:17.94-20.74
  • 全長:97.01
  • バックフォーカス:12.68

実施例8

  • 焦点距離:20.60-48.50
  • F値:4.10-5.88
  • 半画角:46.40-24.04
  • 像高:18.22-21.64
  • 全長:106.52
  • バックフォーカス:19.41

APS-C・フルサイズセンサー向けと思われる、インナーズーム構造の標準ズームレンズを想定しているようです。ズーム域はやや広角寄りで、最近流行りの20mmスタートなズームレンズですね。最近はパナソニックやソニー、OMデジタル、タムロンなどから似たようなコンセプトの製品が登場しています。

キヤノンがユーザーの声を聞き、このようなレンズの需要に応える可能性はありそう。似たような特許出願「2024-76399」には「近年、動画撮影等のために振れ補正機能を有する広角ズームレンズが広く用いられている。」とあるので、動画向けのズームレンズを想定しているのでしょうか。

ちなみに、このような光学系の特許は今回が初めてではなく、5月末にも似たような特許出願が公開されています。今回も似たような特許を複数出願しているので、キヤノンは真剣に20mmスタートの動画向けズームレンズを検討しているのかもしれませんね。パナ20-60mm・ソニー20-70mmユーザーなので、キヤノン製20mmズームも出たら買ってしまいそう。

参考:RFレンズ一覧

RF ズームレンズ
RF 単焦点レンズ
RF-S レンズ

特許関連記事

-Canonレンズ, Canon関連の情報, RFレンズ, カメラ, レンズ, 機材の噂情報・速報, 特許情報
-