このページでは富士フイルムXシリーズのミラーレスカメラ「X-S10」に関する最新情報などを収集しています。
最新情報
- 富士フイルムが「GFX50S II」「X-T4」「X-T3」「X-T30 II」「X-S10」の最新ファームウェアを公開 2024年3月29日
- 富士フイルムがXシリーズのカメラ・レンズ・アクセサリの最新ファームウェアを公開 2024年1月23日
- 「X-S20」と「X-S10」の外観やスペックの違い 2023年5月25日
- FUJIFILM X-S10の全ラインアップが販売終了 2023年5月19日
- FUJIFILM X-S20の価格設定と製品画像に関する噂情報 2023年5月19日
- FUJIFILM X-S20はモードダイヤルに専用の「VLOG」モードがある? 2023年5月18日
- 5月24日の富士フイルム X Summitで発表されるのは「X-S20」となる? 2023年5月9日
- FUJIFILM X-S20は2600万画素 X-Trans CMOS 4 イメージセンサーを搭載する? 2023年4月6日
- 次の富士フイルムXシリーズカメラは最新バッテリー搭載の「X-S20」となる? 2023年3月31日
- 「EOS R50」と「X-S10」の外観やスペックの違い 2023年3月19日
データベース
特集記事
- 「X-S10」と「X-T30」の外観やスペックの違い
- 「X-S10」と「X-T4」の外観やスペックの違い
- 「X-S10」と「X-T3」の外観やスペックの違い
- 「EOS R10」と「X-S10」の外観やスペックの違い
- 「EOS R50」と「X-S10」の外観やスペックの違い
管理人のレビュー
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 完全版
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー AF・MF編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 連写・ドライブ編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー JPEG画質編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー フイルムシミュレーション編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ファーストインプレッション
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ダイナミックレンジ編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ISO感度別の画質編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー メニュー・カスタマイズ版
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 外観・操作性編
レビュー
参考サイト
- 商品ページ
- 仕様表
- デジカメwatch
- ePHOTOzine
-Hands on
-Review(訳) - Lesnumeriques
(抄訳記事) - PhotographyBlog
(抄訳記事)
購入早見表
関連カメラ
更新履歴
- 2021-06-30:ファームウェアアップデートVer2.00が公開
- 2020-11-20:富士フイルムがファームウェアアップデート「Ve.1.02」を公開しました。
- 2020-11-20:富士フイルムがファームウェアアップデート「Ve.1.01」を公開しました。
- 2020-10-15:正式発表されました。
- 2020-10-12:Fuji Rumorsが「防塵防滴非対応」と発信しています。
- 2020-10-10:「10月15日にX-S10が発表されるかもしれない」という噂に「富士フイルムが10月15日にX Summit OMIYAライブ配信決定」と言う情報を受けて「X-S10」専用の情報収集ページを作成しました。
カメラ外観比較
海外の評価
DPReview
DPReview:Fujifilm X-T4 vs X-S10
- X-T4はXシリーズのトップエンドモデルであり、我々にとってお気に入りのAPS-Cカメラだ。特に動画撮影時にボディ内手ぶれ補正と改善した追従AF、大型バッテリーの点でX-T3よりも優れた結果をもたらしてくれる。
- しかし、同社のX-S10はより手ごろな価格でボディ内手ぶれ補正を実装し、X-T4が実装している多くの機能を備えている。
- 2つのカメラについて最大の違いは操作性だ。X-T4はシャッタースピードダイヤルとISOダイヤルを備え、レンズ側の絞りリングを利用することでフイルム用一眼レフのように使うことが出来る。
- 対称的にX-S10は役割が定まっていないコマンドダイヤルで主な露出設定を変更する必要がある。露出モードの変更は一般的なモードダイヤルで操作する。X-T4でモード変更するには各ダイヤルを「A」ポジションに切り替える必要がある。
- サイズと構造にも差がある。X-S10はミドルレンジの競合モデルと比べると頑丈なカメラだが、X-T4のようなマグネシウム合金ボディや防塵防滴仕様では無い。
- X-T4はボディサイズが大きく、より多くのコントロールポイントを備えている。最も重要なことは4方向ボタンを搭載していることだ。
- X-T4は合計9カ所のボタンカスタマイズに対応し、X-S10は6カ所のボタンカスタマイズに対応している。どちらもタッチFnでさらに4カ所のカスタマイズを利用可能だ。
- X-T4は大きなカメラだがグリップはあまり大きくない。サムレストと併せてしっかり握ることが出来るものの、X-S10のように指でしっかりと握ることは出来ない。
- X-T4は底面に装着できるエクステンショングリップが用意されている。
- X-T4のメカニカルシャッターはX-S10より洗練されており、最大で15コマ秒の連写速度に対応している。さらにX-S10と比べて2倍のバッファによりアクション撮影に適している。
- ただし、X-S10でも電子シャッターを利用することでX-T4と同じ20コマ秒の連写速度を利用可能だ。(バッファは半分だが)
- X-S10の手ぶれ補正はX-T4よりも僅かに効果が低いと言われている。実写で違いは見られないが、極端な長秒露光時に差がつくかもしれない。
- 違いがほとんど無い領域の一つはオートフォーカスだ。AFはX-T4で飛躍的に進化し、意図した被写体への優れた追従性を発揮。そして明瞭なインターフェースを備えている。そして安価なX-S10でも同じような性能を得られるのは朗報である。
- どちらも顔・瞳検出は優れている。しかし、顔が無い状況でも顔を検出してしまうことがある。X-S10は顔検出時にAFジョイスティックで複数の顔から任意の顔を選択することが可能だ。X-T4で同様の効果を得るにはボタンカスタマイズで専用の機能を設定しなければならない。
- 動画AFはこれまたよくできている。フォーカス速度やリフォーカスを期待通りにコントロールすることが可能だ。ただし、どちらも動画撮影時の被写体追従機能が無いので顔検出が外れた場合の動作が予測不能だ。
- ファインダーはX-T4のほうが優れている。369万ドットの高解像パネルを搭載しており、実際にこの差は思ったよりも大きい。
- X-S10のファインダーは0.62倍の光学系と小さなOLEDパネルを使用し、アイポイントは17.5mmと短い。さらに大きなアイカップを搭載しているX-T4と比べて差が目立つ。
- もう一つの大きな違いはバッテリー駆動時間だ。X-T4は新型のW235バッテリーを使用しており、X-S10の325枚よりも175枚も多く撮影が可能だ。
- X-S10のシングルSD UHS-Iカードスロットはバッテリーベイの中にあるが、X-T4は専用ドアの中にデュアルSD UHS-IIカードスロットを搭載している。
- X-T4は2.5mmリモートレリーズとシンクロソケットに対応しており、X-S10は内蔵フラッシュを搭載している。
- 動画は最もパフォーマンスに違いがあるポイントだ。X-T4はフル画角のオーバーサンプリングで4K UHD/DCIの撮影が可能であり、わずかなクロップで4K 60pの撮影にも対応している。さらに最大400Mbpsで4:2:0 10Bitを含む様々な圧縮オプションで録画が可能だ。
- X-S10は10Bit録画に対応しておらず、4K 60pやH.265での撮影もできない。しかし、その他の部分はX-T4とよく似ている。HDMI出力で4:2:2 10Bitでの撮影も可能だ。ゼブラ・ピーキング・タリーランプ・ブースト電子補正などに対応し、バリアングルモニタを搭載した見事な機能性を備えている。
X-T4はX-S10と比べて全体的に少し優れたカメラだ。ただし、定価が70%ほど高くなっている。にも関わらず、画質やAF性能は同等だ。このため、X-T4購入の際はX-S10のスペックが必要かどうか検討する必要がある。X-T4は優れた動画撮影機能を備えているが、X-S10も非常に高性能な動画撮影が可能である。
静止画撮影の場合はファインダや操作性、ボディの堅牢性が必要かどうかが検討すべきポイントだ。しかし、X-S10が絶対的にお買い得であることは否定できず、多くの人にとってX-T4との差額でX-S10とレンズを追加購入するほうが魅力的な選択肢かもしれない。
ePHOTOzine
ePHOTOzine:Fujifilm X-S10 Full Review
- カメラの紹介:
・EVFと大型グリップを備えたコンパクトな一眼レフスタイルのミラーレスカメラだ。
・X-T4と同じX-Trans CMOS 4を搭載している。
・富士フイルムはミラーレスに乗り換えていない一眼レフユーザーをターゲットにしていると述べている。
・P/A/S/Mモードダイヤルを搭載し、ISO/SS/絞りのダイヤル操作なしで簡単に使うことが出来る。
・ハイスペックのカメラだが、価格は1000ポンド以下だ。 - ビルド・外観:
・他の富士フイルム機と比べて新しいエルゴノミクスと深いグリップを備えた新しいボディスタイルのカメラだ。
・シャッタースピードダイヤルとISOダイヤルは無い。代わりにP/A/S/Mダイヤルを搭載し、他のメーカーから乗り換えやすくなっている。
・ボディ外装は金属とプラスチックパーツで構成された頑丈な作りである。
・SDカードとバッテリーはカメラ底面からアクセスする。三脚ネジ穴から離れているので、搭載したままでも取り外し可能なはずだ。
・NP-W126Sバッテリーで325枚の撮影が可能だ。連写モードを使っている場合はそれ以上の撮影枚数が期待できる。 - 携帯性:
・比較的コンパクトで、マイクロフォーサーズの一眼レフスタイルのカメラと比べてそれほど大きくない。
・X-T4と比べて20%も軽量である。 - グリップ:
・記載なし。 - 操作性:
・前後のコマンドダイヤルに加えて、左肩にFnダイヤルを搭載している。
・絞り操作はXFレンズの絞りリングを利用可能だ。
・AF-ONボタンやAFLボタン、ドライブボタンなど、お馴染みのボタンが揃っている。必要に応じてカスタマイズ可能だ。4方向のタッチFnにも対応している。
(訳注:ドライブボタンは変更不可)
・専用のISOボタンがあり、ISO感度へ素早くアクセス可能だ。
・モードダイヤルにはカスタムモードが4枠あり、AF/MF+撮影設定+画質設定を記憶することが出来る。ただし静止画撮影限定だ。
・Fnダイヤルでフイルムシミュレーションを素早く変更可能だが、カスタマイズで他の機能を割り当てることも出来る。
・AFジョイスティックは親指で届くところに配置されている。 - 手ぶれ補正:
・最大6段分のボディ内手ぶれ補正を搭載している。
・ボディ内手ぶれ補正とは別に電子手ぶれ補正にも対応している。
・レンズの手ぶれ補正をオフにするとボディ側も止まるので気を付けたい。 - ファインダー:
・236万ドットの電子ビューファインダーは100fpsのリフレッシュレートを利用可能だ。
・クリアでディテールが豊富だ。優れたリフレッシュレートと色再現性を備えている。
・アイカップがもう少し深いと良かった。 - モニター:
・104万ドットの液晶モニタは必要に応じて傾けることが可能だ。
・モニタを裏返して保護することも出来る。
・明瞭な見栄えだ。
・バリアングルモニタはHDMIやUSB-Cケーブルと干渉する可能性が有る。 - メニューシステム:
・Qメニューはカスタマイズ可能だ。
・各セクションは色分けされ、明確なレイアウトである。
・マイメニューでお気に入りの設定に素早くアクセス可能だ。 - オートフォーカス:
・高速で信頼性が高い。
・様々な環境で問題が発生することは無かった。 - 連写性能:
・記載なし。 - 高感度ISOノイズ:
・ISO800?ISO1600までディテールを維持した低ノイズだ。
・ISO感度が上がるとノイズは目立つようになるが、フイルムライクな粒状感でさほど目障りと感じない。
・必要に応じてISO12800まで非常に実用的な画質に見える。
・ISO25600は避けたいと感じる。 - ダイナミックレンジ:
・良好なダイナミックレンジだが、コントラストは少し強すぎるように感じ場合がある。
・ダイナミックレンジはDR100/200/400で拡張可能だ。 - 仕上がり機能:
・フイルムシミュレーションには補足説明が追加されている。
・オート/SPシーンではフイルムシミュレーションやRAW出力に対応している。
・出力されるJPEGは非常に良好だ。優れた色再現と富士フイルムに期待する色再現を得られる。
・露出は信頼できる。
・ボディ内でRAW現像が可能だ。ホワイトバランスなどを簡単に修正できる。
・内蔵フラッシュを使ったところ、かなり強めの赤目になった。オプションで赤目軽減機能を使えば緩和する。
・AWBは白優先や雰囲気優先を選ぶことができる。混合照明や蛍光灯下でうまく機能するが、プリセットは僅かに色被りがある。 - 動画:
・最大30fpsの4K UHD/DCIに対応している。内部記録で4:2:0 8Bit、外部出力で4:2:2 10Bitを利用可能だ。
・X Webcam v2との互換性があり、ウェブカメラとしても利用できる。
・動画でもAFは良好に機能する。 - 通信機能:
・Wi-Fiと低消費電力のBluetoothに対応している。
・富士フイルムCamera APPで画像の転送やリモート制御が可能だ。
・X-T4のようなALL-Iには対応していない。 - 作例集
総評
優れた操作性の優れたカメラを探しているが、カメラに2000ポンドも費やしたくない場合、約1000ポンドのX-S10が最適だ。優れたハンドグリップを備え、ボディ内手ぶれ補正と4K UHD 30pに対応し、高速連写にも対応した優れた画質のカメラだ。強くおススメできる。
長所:PSAMモードダイヤル・優れた画質・見事な操作性・コストパフォーマンス・バリアングルモニタ・マイク/ヘッドホンソケット
短所:X-T4のバッテリーではない・EVFのアイカップが浅すぎる
DPReview
DPReview:Fujifilm X-S10 full review: An image-stabilized camera for (almost) everyone
- カメラの紹介:
・富士フイルムはX-S10をX-T30とX-H1を掛け合わせたカメラと説明している。
・X-S10はEOS KissやニコンDxxxxシリーズのような操作に馴染んでいる人向けだ。
・本体価格999ドルと手が届かない値付けではない。
・スペック的にはX-T30とX-T4をブレンドしている。
・最も近い競合モデルは「α6600」「Z 50」「E-M5 Mark III」だ。Z 50は少し安価だがボディ内手ぶれ補正を搭載していない。 - ビルド・外観:
・全体的なデザインは他の富士フイルム機と異なっている。正面から見るとX-H1とよく似ているが、X-T200と似ている部分もある。
・ビルドクオリティはとてもしっかりとしている。防塵防滴仕様のような印象を受けるが、実際には耐候性を備えていない。
・プラスチッキーのように感じるのは2つのラベル無しダイヤルとポートカバーだけだ。
・NP-126Sバッテリーを使用している。X-T4のような大容量バッテリーではない。
・USB充電や給電に対応しているが、給電はUSB-PD製品に限られる。 - 携帯性:
・記載なし。 - グリップ:
・深くて良好なデザインだ。
・フロントダイヤルや付近のボタンにアクセスしやすい。 - 操作性:
・AFジョイスティックは他の富士フイルム機と少し動作が異なる。
・押し込みボタンは任意のエリアを拡大する機能が設定されている。他のモデルではリアダイヤルの押し込みボタンに設定されていた機能だ。
・AFジョイスティックを操作するだけでフォーカスエリア選択モードへ移行し、ダイヤル操作でエリアモードを選択することも出来る。
・AFジョイスティック押し込み機能で「顔セレクト」を使うと、顔検出時でもジョイスティックを押し込むだけで顔検出を無視して通常のフォーカスエリアを利用することが出来る。残念ながら、電源をリセットすると顔検出無効はオフとなる。
・背面のボタンはまばらだが、ターゲットを考慮すると適切だと思われる。
・他のモデルと同様に、AFモード専用スイッチが欲しいと感じた。
・X-T30やX-T4と大きく異なる点はシャッタースピードと露出補正用のダイヤルが無いことだ。モードダイヤルとコマンドダイヤルで操作することになる。富士フイルムのクラシカルな操作性のファンであれば悲鳴を上げるかもしれないが、初心者やエントリーモデルからのアップグレードには適している。
・オートISOは3セットのカスタマイズが可能だ。低速限界設定には自動モードもあるが、1/焦点距離の設定しかなく、低速・高速に調整する機能は無い。 - 手ぶれ補正:
・X-T4よりも30%小型軽量化した補正ユニットを搭載している。
・新型モーションセンサーによりユニットがより効果的となっている。
・消費電力を抑える再設計された基盤回路を備えている。
・X-T4と比べると半段ほど効果が弱い。 - ファインダー・モニター:
・どちらも平凡で目立たないスペックだ。
・モニターは3.0型104万ドットの液晶パネルでタッチパネルに対応している。
・ファインダーは236万ドットのOLEDパネルを使用し、0.62倍の光学系を備えている。リフレッシュレートはX-T30と同じ最大100fpsだ。 - メニューシステム:
・記載なし。 - オートフォーカス:
・オートモードでも任意のAFエリアモードを利用できるようになっている。(従来はワイドエリア固定だった)
・X-T4に匹敵するAFだ。
・顔検出と瞳検出のオンオフはメインメニューで設定する必要がある。
・AFジョイスティックで複数の顔から任意の顔を選んだり、押し込みボタンで検出を無効にすることも可能だ。
・スポーツやアクションの撮影でX-S10のトラッキングAFを心からおススメすることは出来ない。シングル・ゾーンを使ったほうが良い結果を残せると思う。
・カジュアルユーザーならば、トラッキングAFは役に立つと思う。 - 連写性能:
・記載なし。 - 高感度ISOノイズ:
・センサーとプロセッサが同じであるため、本質的にX-T4と同じ画質だ。
・RAWのディテールは2400万画素機と比べてしっかりとしている。
・高感度ISOでも見栄えが良いものの、いくらか色ノイズの低減機能が作用している可能性がある。
・JPEGはソニーほど低感度時のディテール再現が上手くないものの、高感度時はノイズを抑えながらディテールを上手く表現している。 - ダイナミックレンジ:
・X-T4と同じだ。
・デュアルゲインISOを実装しており、ISO800以降はダイナミックレンジが少し狭くなるものの、シャドウのノイズが抑えられている。
・ベースISO感度のノイズが抑えられているので、アンダーで撮影してハイライトの情報を維持することが可能だ。 - 仕上がり機能:
・オートモードとシーンモードは状況に応じてプロビア・ベルビア・アスティアのいずれかを選択するフイルムシミュレーションモードがある。我々のテストではポートレート撮影でプロビアを選択するエラーが発生した。
・オートモードでもRAW出力が可能となっている。
・フイルムシミュレーション選択時にQボタンを押すことで各モードの説明を確認することが出来る。
・X-A7のようにフイルムシミュレーションを見比べる機能は無い。 - 動画:
・基本的にX-T30と同じだ。
・オーバーサンプリングされたDCI/UHD 4Kで24p/30pで撮影可能である。
・マグネシウム合金ボディのおかげで4K動画を30分撮影できるとしている。
・Full HDで240fpsの撮影も可能だ。
・顔瞳検出に対応したAFを利用できる。顔セレクトにも対応しているが、検出が途切れるとハンチングする可能性がある。
・ボディ内手ぶれ補正に加え、電子手ぶれ補正と連携することでさらに手ぶれを抑えることが可能だ。
・画質は基本的にX-T30と同じである。優れたディテールの4Kだが、FullHDではモアレが発生しやすい。
・EOS M6 Mark IIと互角、Z 50よりも良好で、α6600に近い。
・F-logに対応しているが、内部記録は4:2:0 8Bitまでだ。柔軟性のある10Bit録画は外部レコーダーを使う必要がある。
・メモリーカード残量に応じてカウントダウンする表示では無く、記録時にゼロからカウントアップする機能が追加されているのは嬉しい。
・3.5mmマイクジャックに加え、USB経由でヘッドホン出力も利用可能だ。 - 作例集
総評
like | 素敵な画質 優れたグリップ 強力な動画機能 小型サイズ 優れたビルドクオリティ USB経由でヘッドホン対応 オートモードの機能改善 USB充電 |
---|---|
don't like | トラッキングAFが競合他社より弱い ファインダーが少し小さい カスタムボタンが少ない 外部充電器が付属しない まずまずのバッテリーライフ オートISOの柔軟性が物足りない |
富士フイルムX-S10は、多くの人の心をくすぐるカメラだ。1000ドルのボディ価格は、ほとんどの一般的なコンシューマーが「安い」と考えるものでは無いが、写真撮影に興味があり、なんでもできる本格的なカメラを探している場合、X-S10は本当にしっかりとした価値を持つ。
操作性は特に優れている。モードダイヤルと3種類のカスタマイズ可能なコントロールダイヤルを備え、素早く設定を操作できるカメラである。カスタマイズ可能なボタンがもう一つか二つあればいいのだが、タッチパネル(タッチFn対応)とAFジョイスティックは歓迎すべきである。
画質は文句なしだ。2600万画素の解像度で、その解像度を最大限に引き出すための効果的なボディ内手ぶれ補正機能も搭載している。快適で調整可能なJPEGエンジン、高品質なレンズの豊富なラインアップなど、X-S10は本当に素晴らしい画質を備えている。動画機能も充実しており、ディテールのある4K動画やログ記録、外部マイクやヘッドフォンも使用可能だ。
X-S10で一番の欠点はオートフォーカスだ。AF-S・AF-Cにおける「シングル」または「ゾーン」はうまくいくが、トラッキングAFは今のところ競合機には及ばない。オートフォーカス以外では、ファインダーが小さいのが気になる。
しかし、富士フイルムX-S10は、あらゆる種類の写真家にお勧めしやすいカメラである。以前から富士フイルムのラインアップに注目していたが、ミドル&ハイエンドカメラのシグネチャーとなっている専用のシャッタースピード、ISO、絞りダイヤルを必ずしも必要としていなかった人には、X-S10は一見の価値があると言えるだろう。
- α6600:
X-S10はより馴染みやすい操作性・優れたタッチインターフェースと動画機能を備えている。ただし、AFはソニーの方が良好で、手ごろな価格のレンズも揃っている。 - Z 50:
解像度はX-S10が良好だが、操作性は互角だ。高速連写や動画機能の点で富士フイルムが有利ではあるが、ニコンも同様の万能なカメラに仕上がっている。 - E-M5 Mark III:
小型の低画素センサーであり、X-S10のAPS-Cセンサーには及ばない。しかし、連写速度はいい勝負で、そして信じられないほど良好な作りのカメラである。
Digital Camera World
Digital Camera World:Fujifilm X-S10 review
- カメラの紹介:
・富士フイルムのカメララインアップに面白い変化が見られる機種だ。従来の機種はシャッタースピードダイヤルやISOダイヤル、レンズによっては絞りリングも搭載していた。しかし、X-S10は他社でよく見られるモードダイヤルを搭載している。
・X-T4やX-Pro3のように昔ながらの露出制御で多くのファンを獲得していた富士フイルムだが、同時にX-T200やX-A7のようなエントリー向けのミラーレスも作っている。
・X-S10はエントリーモデルとハイアマチュアモデルの中間に位置する最初の「架け橋」のようなミラーレスだ。 - ビルド・外観:
・X-T4と同じ2600万画素X-Trans CMOS 4センサーを搭載している。
・プロセッサもX-T4と同じX-Processor 4に見える。
・X-T4と同じくボディ内手ぶれ補正を搭載したモデルだ。補正効果は少し低下するものの、違いは僅かだ。
・SDカードスロットは一つだけだ。
・465gとそれほど重くないが、非常にしっかりとした感触である。 - 携帯性:
- グリップ:
・小さなボディだが、非常に優れたホールド感である。 - 操作性:
・コマンドダイヤルには煩わしい押し込みボタンが無くなっている。
・Qボタンは通常ならば背面に配置されているが、X-S10ではカメラ上部に配置されている。 - 手ぶれ補正:
- ファインダー:
・X-T4と比べると低解像だ。
・0.62倍のファインダー倍率は平凡と感じる。 - モニター:
・記載なし - メニューシステム:
・記載なし - オートフォーカス:
・X-T4と同じフレーム100%をカバーする位相差AFシステムだ。
・顔と瞳検出に対応し、低照度では-7EVまで対応している。 - 連写性能:
・X-T4と大きく異なる部分だ。
・X-T4が15コマ秒でメカシャッターの連写が可能だが、X-S10は8コマ秒までである。
・8コマ秒のメカシャッター連写はこのクラスできちんとした性能だ。
・電子シャッターならば20コマ秒、×1.29クロップで30コマ秒の連写に対応している。 - 高感度ISOノイズ:
・画素数は多いが、キヤノンやニコンと比べて良好な画質だ。低画素のZ 50には及ばないが、次点でX-S10となる。 - ダイナミックレンジ:
・ダイナミックレンジ拡張モードを使用することで、良好なダイナミックレンジを実現可能だ。
・従来通りDR200・DR400を利用可能だ。JPEGだけでなく、RAWの柔軟性も向上する。
・競合他社と比べて優れたパフォーマンスを発揮している。 - 仕上がり機能:
・他の富士フイルム機と同じく見慣れた色とディテールの表現が可能だ。同じセンサー・プロセッサを使用していると考えると、違いはないはずである。
・RAW現像でもCaptureOneでフイルムシミュレーションを自動的に検出して割り当ててくれる。
・解像性能はEOS M6 Mark IIほどではないが、Z 50よりも良好だ。α6600とほぼ同じである。 - 動画:
・X-T4のような4K 60pには対応していない。これはミドルレンジの万能カメラであり、動画用のスペシャルなカメラではないのだ。アマチュアには十分だろう。
・X-S10は内部記録で4K 30p 4:2:0 8Bitまでだ。
・外部出力で4K 30p 4:2:2 10Bitに対応している。
・手持ちでの動画撮影では、手ぶれ補正によるジャダーが高頻度で発生した。静的な被写体を撮影するには適しているが、歩き回りながら撮るには不向きだ。
総評
コンシューマー向けの操作性だが、ビルドクオリティや操作性は非常に良好だ。モードダイヤルの実装は従来の富士ユーザーとしては残念かもしれないが、ビルドクオリティ・操作性・ボディ内手ぶれ補正を搭載している。カメラのスペックはハイアマチュアや高度なコンテンツクリエイター向けである。
この価格帯のAPS-Cミラーレスとしては最高のコストパフォーマンスを備えている。X-T30よりも魅力的に見え、カメラをアップグレードしたいアマチュアやエントリーにとって検討すべき1台だ。
長所:見事な仕上がり・操作性・ボディ内手ぶれ補正・位相差AF・クロップなしの4K動画
短所:モードダイヤル・4K 60p非対応・ボディ内手ぶれ補正は動画撮影で効果的ではない
Mobile01
Mobile01:Fujifilm X-S10 評測報告|規格滿載的中階新勢力!
- カメラの紹介:
・X-S10はマイクロフラッグシップ、もしくは小型化されたX-T4だ。
・X-T30にとって代わる可能性があり、X-T4に次ぐスペックとなっている。
・X-Trans CMOS 4とX-Processor 4を搭載し、さらに5軸ボディ内手ぶれ補正やX-T4と同等のフォーカスシステムも実装している。
・メカシャッターの8コマ秒連写に加え、20コマ秒の電子シャッターにも対応している。
・最も驚かされたのは18種類のフィルムシュミレーションを実装していることだ。
・価格はX-T30よりも少し高いが、パフォーマンスは大幅に向上している。 - ビルド・外観:
・上部と前部はマグネシウム合金製である。
・小型ボディながら、ボディ内手ぶれ補正を内蔵している。
・富士フイルムらしい「露出補正ダイヤル」「シャッタースピードダイヤル」は存在しない。
・「P/A/S/M」ダイヤルを搭載し、素早いモード変更が可能だ。カスタムモード枠を4つも確保しているカメラは珍しい。
・側面には3.5mmマイクジャック、Micro HDMIポート、USB-Cポートを備えている。
・USB-C経由でヘッドホン出力も利用可能だ。
・バッテリーはNP-W126Sを使用する。フル充電で325枚の撮影が可能と言われている。
・メモリーカードはシングルスロットのSDXCに対応している。残念ながらUHS-Iまでだ。20コマ秒の連写時はあっという間に連写速度が低下する。 - 携帯性:
・重量は465gと万人受けする重さだ。
・サイズはX-T4より30%小さい。 - グリップ:
・実はX-H1よりもグリップが深い。
・X-T4よりも遥かに優れたグリップだ。
・5本の指でしっかりとグリップを握ることができる。小指は少し余るかもしれない。
・XF16-55mmF2.8を組み合わせても十分なグリップである。 - 操作性:
・右肩のコマンドダイヤルは基本的に露出補正として機能する。
・Mモード時は左肩のFnダイヤルを露出補正として使うことが可能だ。
・フロントダイヤルで絞りやシャッタースピードを操作する。全体的なコントール効率はX-T4ほど良くない。
・ボタンカスタマイズは豊富で賞賛に値する。
・8方向のAFジョイスティックを搭載しているのでだ、AFエリアの指定が簡単だ。 - 手ぶれ補正:
・55mmを1/1.3秒(理論上6段分の補正効果)で撮影すると、思いのほかミスショットが多かった。
・3段分の補正効果で80%の成功率だ。
・4段分の補正効果で70%の成功率だ。
・5段分の補正効果で50%の成功率だ。
・6段分の補正効果で30%の成功率だ。 - ファインダー:
・0.39型 236万ドットのOLEDパネルを使用している。
・ファインダー横のFnボタンはカスタマイズ可能だ。 - モニター:
・3.0型の104万ドットモニタだ。可動方式はバリアングルである。
・タッチ操作はAFエリアの指定やシャッター、そしてQメニューの操作に対応している。
・バリアングルモニタは自撮りやVlogに適している。
・裏返してモニタを保護することも可能だ。
・背面はエンボス加工されている。 - メニューシステム:
・記載なし - オートフォーカス:
・瞳検出は左右どちらかを選択可能だ。 - 連写性能:
・20コマ秒の連写時はブラックアウトフリーである。
・SDXC UHS-Iまでのため、連写撮影でバッファはすぐに詰まってしまう。 - 高感度ISOノイズ:
・常用ISO感度は160-12800だ。
・拡張ISO感度で80-51200までを利用可能である。
・ISO100~1600では完全に実用的な画質である。
・ISO3200以降で若干のノイズ感が出てくる。
・実用可能な画質はISO3200~6400までだ。 - ダイナミックレンジ:
・屋外でのテストで-5?+3の露出補正までなら復元が可能だ。
・+4の露出補正ではハイライトのトーンが戻らない。
・-5EVの復元でもノイズを抑えた良好な画質である。
・X-T4と同じくHDR合成機能を備えている。強くぶれなければ三脚なしでも利用可能だ。
・HDR合成は撮影前にプレビューで確認できる。DR800+が最も効果的だ。シャッター速度が遅いと、動く被写体の合成結果が不自然となる。 - 仕上がり機能:
・個人的にお気に入りは「クラシッククローム」「クラシックネガ」だ。 - 動画:
・DCI 4Kと4K UHDを利用可能だ。
・最大ビットレートは200Mbpsである。
・F-logを利用可能だ。
・4K動画の連続撮影時間は30分である。
・ローリングシャッター方式だが非常に良好な結果だ。
・全画素と1.29倍クロップで画質の違いは見られない。
総評
非常に豊富な機能を備えている。X-T4が非常に高価なことを考えるとX-S10はお買い得だ。X-T4よりも30%小さいが、5軸6段のボディ内手ぶれ補正を搭載し、20コマ秒の連写、3つのコマンドダイヤル、全てのフィルムシュミレーションを搭載している。
防塵防滴や4K 60p、デュアルカードスロット、8コマ以上のメカシャッターが必要無ければ、良い選択肢となるだろう。
長所:5軸6段のボディ内手ぶれ補正・正確な瞳AF・低照度AF性能・HDR機能・18種類のフィルムシュミレーション・モードダイヤルにカスタム枠が4つ・バリアングルモニタ・DCI 4K 30p・Full HD 240p・20?30コマ秒の電子シャッター連写
短所:防塵防滴非対応・UHS-II非対応・逆光時に瞳AFの失敗率が高い・メインメニューでタッチ操作非対応
PhotographyBlog
PhotographyBlog:Fujifilm X-S10?Review
- カメラの紹介:
・通常の富士フイルムのデザインとは大きく異なるシンプルなインターフェースを備えた小型カメラだ。
・見た目も価格も異なるが、カメラの核となるスペックはフラッグシップの「X-T4」や「X-Pro3」と同じである。
・ポジションはX-T30とX-T4の間だ。 - ビルド・外観:
・X-T4やX-Pro3と同じ「X-Trans CMOS 4」「X-Processor 4」を搭載しているが、形状やサイズが異なる。
・見た目はX-TシリーズとX-Hシリーズの間に位置する。
・とても小さく軽量なカメラだが、見事なビルドクオリティだ。X-T200より遥かに優れている。
・X-T4には無いポップアップフラッシュを搭載している。
・防塵防滴仕様では無い点でX-T4と差別化されている。
・X-T4のようなデュアルカードスロットでは無く、SD UHS-IIのシングルスロットだ。
(訳注:X-S10はSD UHS-Iまで対応のはずです)
・SDカードスロットはバッテリーコンパートメントの隣だ。このため、柔軟性が低く、X-T4のデュアルカードスロットほど安心感はない。
・バッテリーはX-T4のNP-W235では無く、X-T30と同じNP-W126Sを使用している。バッテリーライフは短いが、USB経由の充電や給電に対応している。 - 携帯性:
・X-T4より遥かに小型軽量なカメラだ。
・重量は465g、サイズは126×85.1×65.4mmだ。X-T4と比べて20%軽く、10%小さなボディである。 - グリップ:
・小型カメラとしては非常に大きなグリップを備えている。
・これはボディ内手ぶれ補正を搭載するためにバッテリーをグリップへ移動した結果である。
・人差し指でシャッターボタンを操作し、他の3本でカメラをグリップするのに十分な大きさだ。
・大きな望遠レンズを組み合わせてもカメラを安定してホールドするのに役立つ。 - 操作性:
・コントロールレイアウトはX-T4と大きく異なる点だ。遥かにシンプルなインターフェースを備えている。
・膨大なマニュアル操作で富士フイルム機の購入を躊躇しているとしたら、X-S10の操作性は間違いなくあなた向けのはずだ。
・シャッタースピードダイヤルやISOダイヤル、露出補正ダイヤルは無くなり、カスタマイズ可能なFnダイヤルとモードダイヤルを搭載している。
・D-Padがなくなっている。
・新規ユーザーを威圧しない合理化されたコントロールレイアウトだ。
・オートモードが改良されている。全く新しいアルゴリズムを備え、明瞭度やカラークロームブルーで空を強調したり、写真を自動的に改善しようと動作する。
・オートモードではシーンに合わせてプロビア・ベルビア・アスティアのいずれかを自動で選ぶAUTOフィルムシュミレーションが追加された。
・SP撮影モードやオートモードで初めてRAW出力に対応した。
・Qメニューで18枠の機能をカスタマイズ可能だ。
・カスタムモードではAF/MFを含め、撮影設定や画質設定を記憶することが出来る。これは静止画のみ機能し、動画モードには対応していない点に注意して欲しい。
・カメラの前後にコマンドダイヤルを備え、絞りやシャッタースピード、露出補正を素早く変更可能だ。
・従来のようなマニュアルコントロールは出来ないものの、ハイアマユア向けとしても十分な操作性である。
・AEL・AF-ON・ファインダー横のボタンは全てカスタマイズ可能だ。 - 手ぶれ補正:
・X-H1やX-T4よりもはるかに小型軽量なカメラだが、ボディ内手ぶれ補正を搭載している。
・富士フイルムのミドルレンジモデルにボディ内手ぶれ補正が搭載された初めてのカメラだ。
・X-T4の補正ユニットはX-H1の補正ユニットと比べて30%小さく、20%軽量だ。X-S10はさらにX-T4と比べて30%の小型軽量化に成功している。
・小型化の欠点として、補正効果がわずかに低下している。それでもX-H1の補正ユニットより効果的だ。 - ファインダー:
・倍率0.62倍、リフレッシュレートは100fps、解像度は236万ドットだ。
・X-T4のファインダーはより大きく高解像であり、眼鏡装着時にやさしい仕様となっている。 - モニター:
・104万ドットのバリアングルモニタを搭載している。
・使わない時は裏返してモニターを保護することが可能だ。
・バリアングルはVlogや映像撮影、写真撮影全般など、非常に用途の広い可動方式である。 - メニューシステム:
- オートフォーカス:
・X-T4やX-Pro3と同じハイブリッドAFシステムを搭載している。
・最大425点のAFポイントを選択可能だ。
・オートモードでもフォーカスエリアを選ぶことができるようになった。 - 連写性能:
・メカシャッター時に8コマ秒の連写撮影に対応している。
・クロップ無しで電子シャッターの20コマ秒連写に対応している。
・1.29倍クロップで電子シャッターの30コマ秒連写に対応している。 - 高感度ISOノイズ:
・X-T4と同じセンサーを搭載しており、優れた画質だ。
・常用ISO感度は160?12800、拡張ISO感度で80?51200を利用可能である。
・JPEGはISO6400まで目に見えるノイズの兆候は無い。これはAPS-Cとしては非常に見事だ。
・ISO12800でシャドウにおけるわずかな彩度低下とディテールの損失が見られる。
・ISO25600や51200は徐々にノイズが増えるものの、引き続き実用可能な画質だ。
・富士フイルムのノイズリダクションは過度な悪影響が見られず、好ましい描写だ。
・ノイズリダクションの無いRAWではノイズが目立つものの、ISO12800まではかなり綺麗に見える。 - ダイナミックレンジ:
・DR100/200/400におけるシャドウとハイライトの違いは微妙だ。大部分の撮影でDRは自動に設定していた。
・DR200-800%+のHDR機能も備えている。 - 仕上がり機能:
・X-T4で導入されたETERNAブリーチバイパスを実装している。これはセブンやプライベートライアンなどのハードな映画調の仕上がりを利用したいビデオグラファー向けである。
・他社とは異なるカラーフィルターを採用しており、フィルムシュミレーションを絡めて素晴らしいカラーサイエンスとなる。 - 動画:
・主なライバルよりも優れた動画機能を備えている。
・DCI 4K 30pは内部記録で4:2:0 8Bit、外部出力で4:2:2 10Bitに対応している。この際にクロップは発生しない。
・F-logを利用可能だ。
・圧縮方式はLongGOPのみである。ALL-Intraは利用できない。
・録画の連続撮影時間は30分だ。X-T4よりも10分長くなっている。
・X-T4で初導入したFull HD 240pに対応している。
・ボディ内手ぶれ補正や光学手ぶれ補正と共に連携して機能する電子手ぶれ補正を利用可能だ。
・3.5mmマイク入力のほか、USB-C経由でヘッドホン出力を利用できる。
・スタンバイ状態でカード残量を時間と分で表示する機能が追加されている。
・X-T4の4K 60pやALL-I、10Bitの内部記録などに違いがある。 - 作例集
総評
上位機種と同等の画質を備え、主要なスペックの多くを低価格で共有している。外観は大きくことなるが、X-T4と似た画質と機能性だ。多くのユーザーのニーズを十分に満たしてくれるだろう。
4K 60pや15コマ秒のメカ連写、防塵防滴が必要で、そしてマニュアル操作に慣れている人はX-T4が適している。
それ以外の点ではX-S10が多くの人に適したカメラとなるだろう。小型軽量で低価格。そして使いやすく、静止画と動画の妥協はわずかだ。
主なライバルはZ 50やα6600、EOS M6 Mark IIだが、富士フイルムほど充実したレンズラインアップではない。
全体的に見て、X-S10は富士フイルムXシリーズを新しい方向へと導くカメラになるだろう。幅広いユーザー層に訴求できる操作性を備え、従来の富士ユーザーが愛する画質とカラーサイエンスを持ち合わせている。
Lesnumeriques:全部入りの小型軽量ミラーレス
Lesnumeriques:Test Fujifilm X-S10 : un petit hybride compact et léger bon à tout faire
- 2020年に富士フイルムから様々な種類のミラーレスが登場している。「X-T200」はエントリーモデル、「X-T4」は防塵防滴とボディ内手ぶれ補正を搭載したハイエンドモデル、そして「X-S10」はX-T30とX-T4の間に位置する非常にコンパクトなミラーレスだ。
- ボディ内手ぶれ補正を搭載し、クロップ無しで最大20コマ秒の連写に対応。そしてオートフォーカスはさらに速くなっていると言われている。そして4K 30p DCIでもフル画角で利用可能だ。
- 優れたカメラグリップを備えているのは嬉しい驚きだ。小型軽量なカメラだが、グリップがしっかりとしており、快適に握ることが出来る。大きな手で握ると小さく感じるかもしれないが、それでも良いグリップだ。個人的にもう少しサムレストがあると良かった。
- 従来富士フイルムの強みでもあり、弱みでもあるマニュアル操作(絞り・シャッタースピード・ISO感度)ではなく、専用のモードダイヤルを搭載している。操作性が異なとユーザーを混乱させることになるかもしれないが、富士フイルムはより幅広い顧客を獲得したがっているように見える。
- コントロールレイアウトはX-T200を彷彿とさせるものだ。左肩には初期設定でフィルムシュミレーションを変更できるダイヤルを搭載している。右肩にはモードダイヤルの他にISO感度ボタンとQボタンを搭載。これら2つのボタンは使いやすいので気に入っている。
- 大部分のフジフイルム機に搭載しているAFジョイスティックを備えている。AFエリアを操作するのに便利と感じる人もいれば、不快と感じる人もいると思う。
- AFジョイスティックの操作性や左肩ダイヤルのカスタマイズ性、SDカードスロットが下部にあるうえUHS-Iまでであることは不満と感じる。必須ではないが防塵防滴仕様ではない点も残念だ。
- 大きく快適なファインダーは従来通りの仕様だ。236万ドットの0.62倍ファインダーを備えている。良好だが、特に優れているわけではない。
- USB-Cポート経由で給電操作に対応している。
- 起動時間は1秒を超える。
- 0.02秒の優れたAF性能を確認するのは難しいが、実際にテストしてみると非常に優れた性能であるのは確かだ。十分な光があれば基本的に優れたAFを利用できる。低照度では速度が低下するものの、精度に問題は無い。
- シャッターボタンを素早く押すと、設定変更なしで一種の連写モードへ切り替わる。最初は少し扱い辛いが、これが便利な時もある。
- 実際にメカシャッターで7コマ秒、電子シャッターで20コマ秒の連写が可能となっているが、SD UHS-Iのため書き込み速度に制限があり、バッファも限られている。
- 瞳検出は非常に効果的だ。検出は一瞬のラグがあり、距離が開くと検出し辛いが、ポートレートの撮影距離ではとても良好だ。
- 従来通りX-Trans CMOS 4とX-Processor 4を搭載しているので画質について驚くべき点は無い。結果はほとんど同じだ。ISO800で僅かなノイズが発生するものの、ISO1600までは画質を維持できる。ISO3200からノイズが徐々に増え始め、出来ればISO6400を超えないように使いたい。
- ダイナミックレンジもX-Trans CMOS 4世代のカメラと同等だ。-3EVの回復からノイズが出始め、-4EVで顕著となる。パフォーマンスはα6600のほうが優れている。
- 手ぶれ補正はX-H1より良好で、X-T4より少し劣ると言われている。
- 動画機能はボディ内手ぶれ補正の実装で強化されている。X-T4にある4K 60pが非対応となっている点には注意が必要だ。
- 4K 30p UHD/DCIでフル画角の動画撮影が可能だ。内部記録の場合は4:2:0 8Bitを利用する必要がある。外部出力時は4:2:2 10Bitとなる。
- 動画は優れた画質だが、ALL-Iには非対応でヘッドホンジャックも存在しない。さらにローリングシャッターの影響には注意したほうが良いだろう。
いくつか物議を醸すポイントがあり、富士フイルムのラインアップでは際立った存在のカメラだ。このモデルで行われたエルゴノミクスの変更はブランドのアイデンティティを裏切るものであると感じる人がいるかもしれない。しかし、より握りやすく、使いやすいレイアウトは多くの人にアピールできるデザインと言えるだろう。静止画・動画はどちらも高水準で、非常に良好なポジションにあると思う。ボディ内手ぶれ補正を搭載して富士フイルムらしいコンパクトなデザインは大きな強みと言える。
長所:小型ながら基本的なエルゴノミクスを備えたカメラ・静止画でも動画でも瞳検出対応・1/32000秒の電子シャッター対応・動画機能・4K DCI・クロップ無しの4K・ボディ内手ぶれ補正・給電撮影・バリアングルモニタ
短所:バッファが限られている・4Kのローリングシャッター・防塵防滴非対応・メモリーカードスロットは下部アクセス・UHS-I
PhotographyBlog
PhotographyBlog:Fujifilm X-S10 First Impressions
- 通常の富士フイルムとは異なる究極のオールラウンダーと言われている。製品名の「S」について公式に何も言及していないが、「Samll(小型)」「Secure(安心確実)」「Simplicity(シンプル)」「Stabilised(手ぶれ補正)」と言い表すことが出来る。
- サイズは126×85.1×65.4mm、重量は465gだ。X-T4よりも20%軽量で10%小型である。フォームはX-HシリーズとX-Tシリーズの中間に位置し、ポジションとしてはX-T30の上位、X-T3やX-T4の下位となる。
- 非常に小型軽量なカメラだが、ビルドクオリティは印象的だ。X-T200よりも遥かに優れている。ただし、他のミドルレンジ同様、防塵防滴仕様ではない点に注意が必要だ。
- 小型モデルとしては非常に大きなグリップを備えている。これはボディ内手ぶれ補正を搭載するために、バッテリコンパートメントをグリップに移動した結果だ。大きなグリップは望遠レンズと組み合わせてもしっかりカメラを保持するのに役立つ。
- ボディ内手ぶれ補正を搭載するX-H1やX-T4より遥かに小型軽量なカメラだが、依然として非常に優れた補正効果を持っている。そしてミドルレンジにボディ内手ぶれ補正を搭載したのはこれが初めてだ。
- X-T4の補正ユニットよりも30%小型化されているが、補正効果は僅かに減少しており、X-T4と比べて半段低下する。ただし、X-H1よりも半段良好な性能である。ボディサイズを考慮すると見事な結果だ。
- カメラ上部には一般的な露出制御のダイヤルが存在せず、撮影モードダイヤルを搭載している。初期設定でフィルムシュミレーションを操作するダイヤルと、従来のPASMモードダイヤルを搭載。この簡素化されたインターフェースは富士フイルムシステムにまだ関心を持っていない新規ユーザーや、シンプルで合理化された操作性が好きなユーザーにとって威圧感の無い設計だ。
さらにX-S10は前後にコマンドダイヤルを搭載している。これにより、シャッタースピード・絞り・ISO感度・露出補正を素早く変更可能だ。 - 背面にはカスタマイズ可能な「表示モード」「AEL」「AF-ON」ボタンがある。さらに8方向に操作できるAFジョイスティックを搭載。
- モードダイヤルには4つのカスタム撮影モードを備えており、AF/MFや撮影設定・画質などを登録可能だ。これは静止画のみ機能し、動画では機能しない点に注意して欲しい。
- X-S10は主要ライバル以上の動画機能を備えている。高品質なDCI 4K 30pに対応し、4:2:0 8Bitの内部記録と4:2:2 10Bitの外部出力に対応している。F-Logが利用可能で、圧縮方式はLong GOPのみだ。ALL-intraは利用できない。連続録画時間は30分と長い。
- X-S10はさらにX-T4で初導入された240fpsのハイレフームレートの撮影に対応している。
- その他主要な動画機能
ーISブーストモード
ーモードダイヤルに専用の動画モード
ー動画用のクイックメニュー機能
ー3.5mmマイクポート
ーUSB-C経由のヘッドホンポートアダプタ同梱
ースタンバイ時にSDカードの残量を分で表示する機能 - X-T4と主な動画機能の違い
ー4K 30pまで
ーLong GOPのみ
ー内部記録時は8Bitまで
ー連続撮影時間が30分対応 - X-T4で導入されたEternaブリーチバイパスが含まれている。
- フィルムシュミレーションを選択中にQボタンを押すと、簡単な説明を表示することが出来る。
- オートモード・シーンモードでは、新しいアルゴリズムを使用している。例えば、明瞭度やカラークロームブルーを適用して空を強調、風景写真を自動的に改善する。また、シーンに応じてプロビア・ベルビア・アスティアのいずれかを選択すする新しい自動フィルムシュミレーションモードもある。さらにAUTOモードでもRAW出力やAFエリアの選択が可能となっている。
- 3.0型104万ドットのバリアングルモニタを搭載している。ファインダーは0.62倍、アイセンサー内蔵でリフレッシュレートは100fpsだ。
- メカニカルシャッターで8コマ秒連写、×1.25クロップの電子シャッターで30コマ秒までの連写が可能である。
- 対応メディアはSDXC UHS-Iまでだ。当然、デュアルスロットでは無く、シングルスロットである。バッテリーコンパートメントに収メモリーカードスロットがあるのは不便だ。
- X-Pro3やX-T4と同じ、2610万画素 裏面照射型CMOSセンサーを使用している。このため、静止画や動画のクオリティはほぼ同じだ。
- イギリスでは2020年11月中旬に発売される。価格はボディのみで949ポンドだ。
- 主なライバルはZ 50・α6600・EOS M6 Mark IIだ。
- X-Tシリーズ・X-Hシリーズとは異なるデザインの興味深い選択肢であり、同等の画質と多くのコア機能を低価格で実装している。
Digital Camera World
Digital Camera World:Hands on: Fujifilm X-S10 review
- 従来の富士フイルム製カメラ(ミドル?ハイエンド)と違い、一般的なモードダイヤルを搭載したミラーレスカメラだ。個性的な物理的露出制御は多くのファンを獲得したデザインだったが、モードダイヤルを搭載したアプローチしやすいカメラに仕上がっている。
- X-T4で使用している2610万画素 X-Trans CMOSセンサーとX-Processor 4を搭載している。AFシステムも同じ100%カバーの位相差AFに対応、応答時間はわずか0.02秒、低照度AFは-7EVまで対応している。
- X-T4と同様にボディ内手ぶれ補正を搭載しているが、補正ユニットは30%小型化されている。補正効果はX-T4が6.5段分であるのに対し、X-S10は6.0段分と僅かに違いがある。
- 大きな違いがあるのは連写性能と動画性能だ。X-T4はメカニカルシャッターで15コマ秒の連写に対応しているが、X-S10は8コマ秒までだ。ただし電子シャッターで20コマ秒、×1.25クロップで30コマ秒まで利用可能だ。
- X-T4は4K 60pの内部記録に対応している。X-S10は外部出力でも4K 30pまでである。ただし、外部出力時は4:2:2 10Bitに対応している。
- シングルカードスロット、比較的低解像な電子ファインダーを搭載している。コストパフォーマンスに優れているが、X-T4とは価格差分の差がある。
- カメラを手に取って感動しないのは難しい。465gとそれほど重くないにもかかわらず、非常にしっかりとした感触に加え、大きなグリップで優れたホールディングを実現している。
- 一般的なモードダイヤル操作だが、操作性を損なっているわけではない。前後のコマンドダイヤルを搭載し、カメラ左上には3つ目のFnダイヤルまで搭載している。
- D-Padは存在せず、AFジョイスティックでメニューなどを操作する。
- 通常、富士フイルム機のカメラ上部にQボタンは存在しないが、X-S10は録画ボタンとセットでカメラ上部に配置されている。
- 電子ファインダーは良好だが低解像で、特に0.62倍のファインダー倍率が平凡だと感じる。
- バリアングルモニタは問題ないが、側面のケーブルポートと干渉しやすい。
- プリプロダクションモデルのため、RAW画質を確認することは出来ない。しかし、カメラ出力のJPEGカラーとディテールは正確だ。AFや手ぶれ補正を評価するのも時期尚早だが、X-T4と同じようなものだと感じる。
プリプロダクションモデルの評価となるが、今のところビルドクオリティと操作性は際立っていると感じた。一般的なモードダイヤル操作へシフトしたのは富士フイルムファンを失望させたかもしれないが、優れた仕上がり、ビルドクオリティ、ハンドリング、ボディ内手ぶれ補正を搭載してここの価格設定は魅力的だ。X-T30よりも訴求力のあるカメラに仕上がっていると思う。
長所:見事な仕上がり・操作性・ボディ内手ぶれ補正・100%カバーの位相差AF・フル画角の4K
短所:通常のモードダイヤル・4K 60p非対応
DPReview:initial review
DPReview:Fujifilm X-S10 initial review
- 最初にX-S10を見た時、「これは富士フイルムなのか?」と感じた。深いグリップ、目立つファインダー、無印のダイヤルとモードダイヤルを備えている。従来のミドルレンジ・ハイエンドXシリーズとは一線を画すデザインだ。
- 同社はX-T30とX-H1のクロスモデルと説明している。前者からはセンサーやプロセッサを、後者からはデザインや手ぶれ補正を得ている。
- スペック的にはX-T30とX-T4をブレンドしたようなものとなっている。
- 小型ボディのためX-T4の手ぶれ補正ユニットは適合しない。そこで同社はX-T4より30%の小型軽量化を実現した補正ユニットを開発した。新しいモーションセンサーはユニットを効果的にし、消費電力を抑える回路基板を備えている。
- 手ぶれ補正の性能はX-T4とわずかに異なる。それは僅か半段の差だ。手ぶれ補正を搭載しないレンズでは5.5段、手ぶれ補正搭載レンズでは最大6.0段の補正効果が期待できる。
- オートモードは状況に応じてプロビア・ベルビア・アスティアのいずれかを手動で選択可能なモードがある。また、AFエリアはスポットからゾーン、ワイドまで、任意のモードでオートモードを利用可能だ。RAW出力にも対応している。
- AFジョイスティックは他のモデルと動作が少し異なる。レバーを押し込むと、拡大機能が動作する。これは他のカメラで押し込み式リアダイヤルを押すことで動作していた機能だ。カスタマイズも可能である。
- フィルムシュミレーション選択画面でQボタンを押すと任意のフィルムシュミレーションに関する説明を確認することが可能だ。
- 正面から見た時のデザインはX-H1と似ている。カメラ左上部のデザインはX-T200と似ている。
- ビルドクオリティはとても安定しており、防塵防滴があるかどうか不思議だったが、どうやら非対応のようだ。弱そうな部分と感じるのはポート用ドアとカメラ上部のダイヤルだ。
- 背面のボタンレイアウトはシンプルだが、このカメラのターゲットユーザーには適度な操作量と感じるだろう。
- おそらく最も大きな変更点はモードダイヤルを搭載したことだ。富士フイルムの伝統あるスタイルにこだわる人は悲鳴を上げるかもしれないが、一眼レフユーザーの乗り換えにはちょうどいい。
- ファインダーやモニタのスペックは際立ったものは無い。3.0型 104万ドットのカラー液晶モニタだ。ファインダーはOLEDパネルを使い、解像度は236万ドット、倍率0.62倍、リフレッシュレート100fpsはX-T30と同じだ。
- バッテリーはX-T30と同じNP-126SNP-W126Sを使用する。X-T4のような大容量バッテリーではないため、一回の充電でCIPA準拠で325コマの撮影が可能だ。USB経由で充電・給電に対応しているが、後者を利用するにはUSB-PD経由でることが必須となる。
- 動画は基本的にX=T30と同じだ。オーバーサンプリングされたDCI 4K・4K UHDに対応。前面のマグネシウム合金ボディをヒートシンクとして利用し、4K 30pで連続30分の撮影に対応した。電子ISを利用可能であり、手ぶれをさらに軽減することが可能となる
- F-Logに対応しているが、内部記録は最大で4:2:0 10Bitだ。より柔軟性のあるフッテージが好みであれば、外部出力で4:2:2 10Bitに対応している。
私は以前から富士フイルムのカメラのファンだったが、もしまだ古いキヤノンのシステムに投資していなければ、カメラを乗り換えることを検討していただろう。富士フイルムのカメラ出力JPEGや豊富なレンズコレクションにはいつも満足している。
私は今でもデジタル一眼レフでの撮影が好きな人間の一人だ。手の震えが気になる私には、グリップの大きさが気に入っている。老朽化したX-H1を除けば、富士フイルムXシリーズでグリップが大きなカメラは無い。シャッタースピードダイヤルがトッププレートにあるのが好きな人は多いが、私は滅多に使わないので、モードダイヤルと交換してもいいと思っている。
大きなグリップ、モードダイヤル、ボディ内手ぶれ補正、X-T4からの多くの機能、これらが携帯性の高いボディに詰め込まれている。手を動かさずに両方のダイヤルとジョイスティックに手が届き、後者はX-T30よりも良い位置にある。確かに、より高解像度ファインダーであれば良かったが、236万ドットのパネルはこのクラスでは典型的なものだ。
X-S10を使って数日しか経っていないが、それがどのように動作するか、多くのことを理解している。センサー、プロセッサー、AFシステムはX-T4と同じで、画質が良く、オートフォーカスは非常に優れている。
富士フイルムの伝統主義者の中には、X-S10のアイデアを嘲笑する人もいるかもしれない。しかし、私は富士フイルムが型破りのカメラをリリースしたのを見て嬉しく思う。私も含め、デジタル一眼レフカメラの形と操作性を求める人たちにとって、本当に良い選択肢だと思う。
外部コーティングDPReview:Hands on
DPReview:Hands-on with the Fujifilm X-S10: Small camera, great grip
- X-T30とX-H1が交わったようなカメラだ。基本的にX-T30やX-T4と同じAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトカメラだが、非常に優れたグリップとボディ内手ぶれ補正を搭載している。
- X-S10を手にしたとき、感銘を受けたことは認めざるを得ない。価格に見合う価値を持っていると思う。特にシンプルな操作性は一眼レフから移行する多くのユーザーにアピールできるものとなるだろう。
- 他のカメラにも搭載している2610万画素 X-Trans CMOS 4センサーを使用している。優れたノイズ耐性と高速読み出しを実現しているセンサーだ。オートフォーカス性能や動画機能の向上に役立つものである。
- オートフォーカスはX-T30やX-T3、X-T4と同様と予想される。つまりとても優れたものだ。
- 動画仕様もしっかりとしている。4K 30p 8Bitの内部記録に対応。外部記録の場合は4:2:2 10Bitまで拡張できる。
- 連写はこのクラスらしい性能だ。メカシャッターで8コマ秒、電子シャッターで最大20コマ秒、さらに×1.25クロップで30コマ秒に対応している。バッファはまだ不明だ。
- 信じられない程しっかりとしたカメラだが、防塵防滴とは言及されていない。
- 小型ボディに収まる新開発のボディ内手ぶれ補正を使用している。最高で6段分の補正効果を持ち、光学手ぶれ補正非搭載のレンズは5?5.5段分となる。
- 際立っているのはコントロールレイアウトだ。大部分の富士フイルム機はISO・シャッタースピード・露出補正ダイヤルがあるものだが、このカメラには存在しない。つまり、このカメラではモードダイヤルを「P」に操作するだけで操作が遥かに簡単となる。
- フルオートモードが調整され、AFと画質のパラメータをユーザーが少し制御できるようになっている。シーンに応じてフィルムシュミレーションを自動的に選択できるようにもなっている。
- ポップアップフラッシュ搭載も特筆すべき点である。
- カメラ背面はとてもシンプルだ。X-T30よりも好ましいレイアウトである。ジョイスティックの位置も完璧だ。
- ファインダーはかなり中途半端な236万ドットのEVFだが、優れたリフレッシュレートとコントラストを備えている。
- 3.5mmマイクポートに加え、USB-CとマイクロHDMIポートを搭載している。USB-Cは充電やアダプタ経由でヘッドホンを装着することが出来る。ただしバリアングルモニタを展開する際は邪魔となる可能性がある。
- バッテリーは標準的なNP-W126Sを使用する。CIPA準拠で325枚だが、実際にはより多くの撮影枚数になると思う。
- 残念なのはシングルカードスロットがSD UHS-Iであることだ。UHS-IIには対応していない。
- 画期的なカメラではないものの、手ごろな価格で非常にバランスの取れたモデルに見える。新規顧客を獲得しうる可能性を秘めたカメラとなるだろう。
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。