SONYレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

SONY FE 35mm F1.4 GM Shooting experience

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」のレビュー第四弾を公開。今回は発売から一週間使ってみたファーストを掲載しています。撮影距離によってボケは少し硬いと感じますが、解像性能や収差の補正はとても良好な35mmです。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021-03-12 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:10群14枚
  • 開放絞り:F1.4
  • 最小絞り:F16
  • 絞り羽根:11枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:0.27m(AF時)・0.25m(MF時)
  • 最大撮影倍率:0.23倍(AF時)・0.26倍(MF時)
  • フィルター径:φ67mm
  • レンズサイズ:φ76×96mm
  • 重量:524g
  • ナノARコーティング II
  • フッ素コーティング
  • XDリニアモーター駆動
  • 絞りリング・クリック切替スイッチ
  • フォーカスホールドボタン
  • 防塵防滴仕様

ソニーEマウントのハイエンドレンズシリーズ「G Master」ブランドにおける12本目のレンズ。単焦点GMレンズとしては7本目となります。この35mm F1.4は「FE 24mm F1.4 GM」に次いで2本目となるGM広角単焦点であり、レンズサイズや外観はとてもよく似ています。

「35mm F1.4」のレンズとしてはとても小さく、軽いレンズに仕上がっています。Eマウントの競合モデル「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」「AF 35mm F1.4 FE」「35mm F1.4 DG HSM」などと比較して最もコンパクトなレンズです。それにも関わらず、より複雑な光学設計・防塵防滴・XDリニア駆動に対応しているのは凄いですね。

絞り羽根は11枚と多く、絞り値に依らない美しいボケ描写。オートフォーカスには「XDリニア」を2基搭載し、大口径レンズながら高速・高精度・高追従性で静粛なAFを実現しています。さらに前玉にはフッ素コーティングが施されメンテナンス性を向上、防塵防滴仕様で環境で簡単に左右されない撮影が可能です。

価格のチェック

F1.4レンズらしく高価なレンズですが、競合他社の価格設定を考えると良心的な価格設定。他のGMレンズと見比べて特に高くなければ安くもないです。FE 35mm F1.4 ZAがかなり安くなっているので要検討ですが、光学性能やレンズの特性を確認してからでも遅くはないかなと思うのです。価格差を考慮してもより高価なGMレンズを買う価値があるかもしれません。

FE 35mm F1.4 GM 第一印象

ビルドクオリティ

外装は主にプラスチックを使用し、「G Master」を示すインターナショナルオレンジのバッジを除けば「G(特にFE 20mm F1.8 G)」と遜色のない印象。四捨五入すると20万円となる価格のレンズとしては少し安っぽい部分があります(信頼性を損ねる様な安っぽさではありませんが)。「質感」という意味ではシグマの「Art」ラインや「Iシリーズ」のほうが良好。

例えば絞りリング。AポジションからF16-F1.4までを1/3段ごとに操作可能で、右側面のクリック解除スイッチで無段階操作も可能です。機能性に問題は無く、寧ろ多機能なくらい。ただし、リングの素材はプラスチックで、触った時の感触は少し残念。ここは金属パーツが良かったところ。
また回転時の抵抗量は「クリック」の場合にやや強めで、意識して力を入れて操作する必要があります。誤操作を防ぐには程よいですが、もう少し緩くても良かったかなと。反面、「クリック解除」時の抵抗は程よい。

全体的に見て、少し安っぽさはあるものの、強く非難するほどの欠点はありません。全体的に頑丈な作りで、防塵防滴用のシーリングが施されています。敢えて言えば後玉がマウント付近にあるため、取り扱い時に注意する必要があります。

レンズフードは先端に滑り止め・衝撃吸収用のゴムカバーを採用。このクラスの単焦点でこの仕様を採用しているメーカーは少なく、個人的に評価したいポイント。フードを下にして立てる時の安定感が違います。フード内側に反射を防止するフェルト生地のような素材を採用しているのも今どきでは珍しい。

レンズには立派なレンズケースとストラップが付属。この価格帯で立派なケースが付属するメーカーは、最近だとシグマとソニーだけのはず。

携帯性

35mm F1.4のレンズとしてはとてもコンパクトで軽量。FE 35mm F1.4 ZAと比べると直径はほぼ同じですが、全長が短くなり、重量も減っています。日常的に使う場合も抵抗の無いサイズ感と言えるでしょう。

α7R IVと組み合わせた際のバランスも良好。α7Cのようなコンパクトなミラーレスと組み合わせたり、APS-Cカメラに装着してもバランスが取れないことはない感じ。

操作性

ここ最近のソニー製レンズらしく、フォーカスリングは回転量に合わせてピント位置が移動します。回転動作は程よい抵抗量で滑らか。古いレンズ、社外製レンズのように回転速度に応じた移動量の変化はありません。このため、回転速度に関係なく、約135度で最短撮影距離から無限遠までを操作可能。

回転角135度はフルマニュアルで素早く操作する場合には便利ですが、微調整として使う場合は少し物足りません。特に被写界深度が浅くなる近距離で回転角の小ささを感じます。

左側面にはフォーカスホールドボタンとAF/MFスイッチを搭載。スイッチは指の掛かりがもう少しあると良かったものの、操作性に大きな問題はありません。

オートフォーカス

このレンズはフォーカス駆動にXDリニアモーターを使用しています。一部GMレンズで非常に高速AFを実現しているアクチュエーターですが、このレンズでは驚くようなAF速度を期待しないほうが良いでしょう。もちろん十分に速いので、実写で不満と感じる場面は多くありません。

フォーカスブリージングが大きく、ピント位置によって画角が大きく変化する点には注意が必要です。無限遠では35mmらしい広さの画角ですが、最短撮影距離では遥かに狭い画角へ変化。

この画角の変動はAF-C時にピントが迷うと騒がしく感じ、動画撮影でも少し目障りと感じる場合があります。また、AFエリアをフレーム周辺部に指定した場合、意図していた位置から被写体がずれてしまう場合もあります。

最短撮影距離は0.25-0.27m、最大撮影倍率は0.23-0.26倍。「FE 35mm F1.8」ほど寄れませんが、撮影倍率は少し良好。この結果は前述したフォーカスブリージングによって画角が狭くなるためだと思われます。画角変化が大きいものの、35mmレンズとしては比較的良好なクローズアップ性能を発揮。APS-Cクロップを利用することで、約0.34倍(フルサイズ換算)の撮影倍率までクローズアップ可能です。F1.4の明るさと組み合わせると便利。

手ぶれ補正

光学手ぶれ補正は搭載していません。ボディ側の手ぶれ補正に依存しますが、第2世代以降は全てのカメラに補正ユニットを搭載しているので問題ありません。ソニーの補正ユニットは望遠側で効き目が悪いと感じるものの、広角35mmは特に不足なし。

解像性能

絞り開放から大部分がとても良好で、G Masterらしい光学性能を発揮。6100万画素のα7R IVでは四隅が少し甘くなるので、パフォーマンスを最大化したいのであればF2.8?F8がおススメ。開放付近は軸上色収差の影響でコントラストが少し低下するため、低画素機でも少し絞ったほうが解像感向上に繋がると思います(軸上色収差の影響がなさそうな環境であれば特に絞る必要性は感じません)。

軸上色収差の影響を除けば開放から良好なコントラストを実現しています。キレのあるディテールを実現しているため、6100万画素のα7R IVと組み合わせるとトリミングやクロップの自由度が大きく向上します。APS-C程度のクロップで換算50mm(2600万画素程度)として使うのもよし、マイクロフォーサーズ程度のクリップで換算70mm(1600万画素程度)として使うのもやぶさかではありません。

像面湾曲

遠景テストの結果を見るに、実写で問題となる像面湾曲はありません。

ボケ

基本的には綺麗なボケ描写です。2線ボケや玉ねぎボケの兆候は見られず、滑らかで、色付きの少ない、使いやすいボケ。ただし、滲む描写ではなく「夢のような」「柔らかい」ボケではありません。特に撮影距離が長くなると、ボケが硬くなります。

また、開放からコントラストの高いレンズであり、複雑な色・輝度を持つ背景の場合に少し騒がしく見えます。これはこのレンズに限った話ではありませんが、ピント位置に関わらず柔らかいボケを期待している場合には注意が必要です。

撮影距離が50cmを切るような場合はボケが十分に大きくなり、特に問題はありません。

分かりやすい作例がなかったので、敢えてテスト中の作例を掲載。上の写真は撮影距離2m程度でF1.4を使用しています。この撮影距離ではボケが硬くみえ、四隅の口径食も大きくなり、見栄えが悪くなります。もちろんFE 35mm F1.8などの下位モデルと比べると健闘している(特に四隅)と思いますが、「極上」とは言えない描写。優れたボケかもしれませんが、スペシャルなボケではない。

色収差

完璧な補正状態ではありませんが、良く補正され、大きな問題はありません。ボケへの色付きは少なく、極端なコントラスト下でも後処理が必要と感じるシーンは少ない。四隅で目立ちやすい倍率色収差はほぼゼロに見えます。

球面収差

解像性能やボケの傾向、フォーカスシフトの結果から分かるように、球面収差に関する問題はありません。敢えて言えば、ボケが若干の後ボケ重視な調整が入っているように見えます。このため、場合によって前ボケの一部が硬調と感じるかも。そして、コントラストが高い場合はパープルフリンジとして現れる可能性あり。

歪曲収差

35mmレンズとしては珍しく、僅かな糸巻き型です。決して目立つ収差量ではありませんが、建築物や直線的な人工物、水平線などを入れる場合には注意が必要です。

周辺減光

コンパクトなF1.4レンズとしては特別目立つ光量落ちはありません。とは言え、無限遠側のF1.4で撮影する場合はいくらか目に付くので、場合によっては補正推奨。F2.8付近まで絞ると緩和しますが、四隅の端は絞っても解消しません。

コマ収差・非点収差

F1.4の大口径レンズながら、点像再現性が極めて優れています。四隅の端でも収差の影響は僅かで、実写でも大きくクロップしなければ問題とはならないでしょう。35mm単焦点はこのカテゴリに苦戦するレンズが多く、G Masterの補正能力はとても魅力的と感じるかもしれません。夜景・星景などでレンズの明るさを活かしたい場合におススメ。

逆光耐性

完璧とは言えないものの、ゴーストは僅かで、フレアは良く抑えられています。絞った際の光条はF5.6あたりから始まり、F8でシャープとなる。最大化するのはF11?F16において。

疑う余地のない高性能レンズ

間違いなく高い光学性能を備えた35mm単焦点レンズです。
F1.4からフレームの大部分はシャープで、諸収差は全体的に良く補正し、綺麗なボケを実現。さらにオートフォーカスは適度に速く、防塵防滴仕様に加えて絞りリングやAFLボタンなど多機能なレンズに仕上がっています。特に大きな問題となる個所はこれと言って存在せず、価格を許容できるのであればソニーEマウントでオールラウンドな活躍が期待できる35mm。

敢えて欠点を挙げると「フォーカスリングの操作量が足りない」「絞りリングの抵抗感」「プラスチック外装」「撮影距離が長いとボケが硬い」「フォーカスブリージングが目立つ」と言った問題があるものの、許容できないことは無い問題ばかり。

ボケの柔らかさを求めている場合は他の選択肢を要検討ですが、ソニーEマウントの35mmAFレンズで(ボケに関して)これ以上の選択肢があるか?と言うと無いかもしれません。遥かに巨大なシグマ「35mm F1.2 DG DN」くらいでしょうか。携帯性を犠牲にする必要はありますが…。

「F1.4」にハイスピードレンズとしての「明るさ」を求めている場合、間違いなく良いレンズ。

参考情報

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONYレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,