SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ「35mm F1.4 DG DN」レンズレビュー ボケ編

シグマ「35mm F1.4 DG DN」のレビュー第四弾を公開。6100万画素のα7R IVと組み合わせて、前後のボケや玉ボケなどを絞り値ごとにチェックしています。

まえがき

概要
レンズの仕様
マウント ソニーE/ライカL 最短撮影距離 0.3m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1:5.4
焦点距離 35mm フィルター径 67mm
レンズ構成 11群15枚 手ぶれ補正 -
開放絞り F1.4 テレコン -
最小絞り F16 コーティング 防汚/SMC
サイズ・重量など
サイズ φ75.5×111.5mm 防塵防滴 対応
重量 640g AF STM
その他 絞りリング/絞りロック/絞りクリック/AFLボタン
付属品
フード/レンズケース/説明書/保証書

12本目となるシグマDG DNシリーズのレンズ。競合多いソニーEマウントと、まだまだラインアップが少ないライカLマウントに対応。ミラーレス専用設計ながら、光学設計はSGVの元祖「35mm F1.4 DG HSM」と同じで、10年来のベテランエンジニアが担当(他にも18-35mm F1.8や85mm F1.4 DG DNなどの銘玉を手掛けている模様)。特殊レンズを贅沢に使用し、DG HSMと比べてコマ収差や軸上色収差を良好に補正。さらに、フォーカスレンズは1枚と軽量で、ステッピングモーター駆動による軽快なAF性能を実現している模様。

レンズサイズは「35mm F1.2 DG DN」より小さいものの、ソニー「FE 35mm F1.4 GM」と比べると大きく、「EF 35mm F1.4 ZA」と同程度です。携帯性でベストは言えませんが、そのぶん価格やパフォーマンスに期待したいところ。

価格のチェック

売り出し価格は9万円台ですが、買い方次第で8万円前後となるはず。ソニーGMの半値程度までコストが抑えられているのでコストパフォーマンスは良好。これ以上安い35mm F1.4となると、サムヤン「AF 35mm F1.4 FE」くらいしかないはず。

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と感じます。逆に、「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写を好ましくないと感じています。

描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によって変化し、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。また「アポダイゼーション光学素子」などを使って強制的に滲むボケ描写を実現しているレンズも存在します。

実写で確認

わずかに前ボケ寄りな気もしますが、全体的に見るとニュートラルなボケ描写。球面収差はしっかりと補正され、実写では差し障りのない描写となるはず。ただし、前後に軸上色収差の影響が僅かに残っており、これが時として騒がしく感じるかもしれません。惜しい。
とは言え、絞り開放付近で色収差が発生するのはソニーGMも同じ。特にこのレンズが悪いわけではありません。ボケが大きくなると軸上色収差の影響は小さくなるものの、若干前ボケ寄りの描写に変化は無し。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、四隅が楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりします。これを解消するには絞りを閉じるしかありません。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。

逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来ます。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がります。口径食が強いと、ボケ量が少なく感じたり、四隅のボケが荒れてしまう場合もあるため、口径食の小さいレンズが好ましい。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認

上の画像は玉ボケを小さく撮影して中央をクロップしたもの。この場合、ボケの内側には輪線ボケ(または玉ねぎボケ)と言われる目障りな描写が発生し、さらに玉ボケの縁取りが少し強調され、やや騒がしい描写となる傾向あり。ソニーGMと比べても少し騒がしい傾向があります。

口径食は35mm F1.4としては一般的。よりサイズが小さいソニーGMと比べてアドバンテージは無いように見えます。どちらも絞り羽根は11枚と多く、絞っても円形を維持しやすいのはGood。

やはり玉ボケのアウトラインが強調されやすく、さらに軸上色収差の影響もあって完璧からは程遠いように見えます。これを解消するには少なくともF2.8までは絞りたい。

ボケ実写

撮影距離 30cm

中央とその周辺は背景の輪郭が溶け、とても滑らかな描写に見えます。四隅に向かって口径食の影響が強くなり、そして僅かに硬調な描写へと変化。
1段絞ると中央付近のコントラストが強くなるものの、まだ滑らかな描写。口径食や色収差を抑えつつ、ボケを演出したいのであればF2.0を使うのが良さそう。
F2.8?F4でボケが小さくなるものの、それでも良好な描写を維持しているように見えます。

撮影距離 1m

中央付近はまだ滑らかなボケ描写を維持しています。口径食の影響が強いフレーム端でボケが僅かに騒がしくなるものの、全体的に見ると悪くない描写。
F2まで絞ると口径食の影響が小さくなり、全体的な均質性が向上します。ただし、中央付近の描写が少し騒がしくなるので、状況に応じて絞り値を変化させるのが良さそう。
F2.8?F4まで絞ると、極端に騒がしくはないものの、騒がしくなる可能性はあるでしょう。

撮影距離 2m

撮影距離が長くなると、35mm F1.4でもボケは少し小さく見えます。広角レンズとしては十分良好なボケ描写に見えますが、ボケのアウトラインが強調され、いくらか騒がしく見える。軸上色収差の色ずれと言うよりは、球面収差のムラに見えるボケ描写です。少し騒がしいと感じたら、F2.0?F2.8で調整するのも一つの手。F4以降はあまりボケないので注意。

撮影距離

全高170cmの三脚を人に見立てて撮影。全身を入れるように撮影距離を長くすると、絞り開放でもボケは小さい。全身ポートレートでこれ以上のボケが必要であれば50mmや85mmを選んだ方が良いでしょう。

上半身・膝上の写真であれば被写体と背景をまずまず良好に分離することが出来ます。全体的にボケは滑らかですが、四隅に向かって少し悪化するので注意。
バストアップくらいまで寄ると、十分以上にボケを大きくすることが出来ます。四隅が少し騒がしくなる場合は絞りを調整してみるのが良さそう。
顔のアップまで寄ると、四隅までボケを十分に大きくすることが出来ます。

今回のまとめ

おそらく、多くの人にとって「FE 35mm F1.4 GMとの比較」が気になるはず。正直に言うと、大きな違いはありません。
細かいことを言うと、後ボケの中央周辺はシグマのほうが滑らかな描写に見えます。ソニーGMよりもコントラストが抑えられているので、柔らかい描写に見えるシーンは多いはず。

テスト作例のようなイルミネーションでは玉ボケの縁取りがソニーGMよりも目立ちました。しかし、一般的なシーンでの実写で玉ボケの縁取りが目立つことは少なく、騒がしく目障りと感じたことはありません。過度に心配する必要は無いでしょう。

「35mm F1.4」に何を求めているかにもよりますが、綺麗で大きな後ボケを重視しているのであれば、ソニーGMよりもコストパフォーマンスが高く(ソニーGMの半値に近い)、おススメしやすいレンズ。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,