SONYレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」交換レンズレビュー外観・操作性・AF編

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性・AFについてレビューしています。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021-03-12 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:10群14枚
  • 開放絞り:F1.4
  • 最小絞り:F16
  • 絞り羽根:11枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:0.27m(AF時)・0.25m(MF時)
  • 最大撮影倍率:0.23倍(AF時)・0.26倍(MF時)
  • フィルター径:φ67mm
  • レンズサイズ:φ76×96mm
  • 重量:524g
  • ナノARコーティング II
  • フッ素コーティング
  • XDリニアモーター駆動
  • 絞りリング・クリック切替スイッチ
  • フォーカスホールドボタン
  • 防塵防滴仕様

ソニーEマウントのハイエンドレンズシリーズ「G Master」ブランドにおける12本目のレンズ。単焦点GMレンズとしては7本目となります。この35mm F1.4は「FE 24mm F1.4 GM」に次いで2本目となるGM広角単焦点であり、レンズサイズや外観はとてもよく似ています。

「35mm F1.4」のレンズとしてはとても小さく、軽いレンズに仕上がっています。Eマウントの競合モデル「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」「AF 35mm F1.4 FE」「35mm F1.4 DG HSM」などと比較して最もコンパクトなレンズです。それにも関わらず、より複雑な光学設計・防塵防滴・XDリニア駆動に対応しているのは凄いですね。

絞り羽根は11枚と多く、絞り値に依らない美しいボケ描写。オートフォーカスには「XDリニア」を2基搭載し、大口径レンズながら高速・高精度・高追従性で静粛なAFを実現しています。さらに前玉にはフッ素コーティングが施されメンテナンス性を向上、防塵防滴仕様で環境で簡単に左右されない撮影が可能です。

価格のチェック

F1.4レンズらしく高価なレンズですが、競合他社の価格設定を考えると良心的な価格設定。他のGMレンズと見比べて特に高くなければ安くもないです。FE 35mm F1.4 ZAがかなり安くなっているので要検討ですが、光学性能やレンズの特性を確認してからでも遅くはないかなと思うのです。価格差を考慮してもより高価なGMレンズを買う価値があるかもしれません。

外観・操作性

箱・付属品

黒を基調としたデザインに、一面のみソニーのブランドカラーであるインターナショナルオレンジを採用しています。ソニーらしい個性的な外観の箱ですね。レンズは段ボールや樹脂製の間仕切りでは無く、頑丈なレンズケースに入っています。

レンズ本体の他に、頑丈なレンズケース、専用ストラップ、レンズフード、説明書、保証書が付属します。レンズケースはシグマArtラインと同様にしっかりとした作りとなっています。この価格帯のレンズに頑丈なケースが付属するのは珍しいですね。

外観

レンズ外装は全体的にプラスチックパーツを使用しています。樹脂製ですが、極端に安っぽい印象はありません。表面はシボ塗装が施され、指紋が付きにくく、プラスチック接合部のつなぎ目が目立つのを防いでいます。ちなみにレンズ先端のみ何故か金属パーツを使用。フィルターソケットはプラスチックです。

フォーカスリングは表面にゴム製カバーを装着してグリップを向上。絞りリングはプラスチック製ですが、細かい凹凸によりグリップ性を改善しています。側面のスイッチやボタンは全てプラスチック製。

カメラ装着時は底面となる部分にレンズの型番・シリアル番号などがプリントされています。ちなみに製造国はタイ。

ハンズオン

全長96mm、直径76mm、重量524gと「35mm F1.4」のレンズとしては小型軽量です。コンパクトなフルサイズミラーレスに最適な35mmであり、この携帯性は間違いなく強みと言えるポイント。外装はプラスチックを多用しているので「持つ喜び」を得るほどの高級感はありません。とは言え、実用性を考慮するとGMのようなデザインが最適解となりそう。

前玉・後玉

前面にはプラスチック製の67mmフィルターソケットを搭載。フィルターサイズはこのクラスで一般的な大きさです。前玉はフッ素コーティング処理されているので、水滴などの汚れを弾きやすくなっています。とは言え、傷や重度の汚れが予想される場合はプロテクトフィルター推奨。

金属製レンズマウントは4本のビスで固定されています。無印やGレンズの「防塵防滴に配慮した設計」と異なり、マウント部にシーリングが存在します。

レンズ後玉はマウントギリギリに配置され、バックフォーカスを切り詰めていることが分かります。ミラーレスらしい光学設計ですが、誤って指などで触れることがないように気を付けたいところ。

フォーカスリング

25mm幅のゴム製フォーカスリングは適度な抵抗量と滑らかさで回転します。個人的にはあと一息の強い抵抗が欲しかったところですが、特に大きな問題はありません。ピント移動量はリングの回転量に依存しており、回転速度を変化しても移動量に変化は無し。機械式フォーカスリングと同じような感覚で操作できます。ピント全域の回転角は約135°で、素早く正確に操作が可能。

絞りリング

1/3段ごとにクリックストップが動作し、F1.4からF16までの絞り値に設定可能。F16からさらに回転させるとカメラ側での制御を受け付ける「A」ポジションとなります。リング回転操作の抵抗は全体的に強く、特にAポジションとF16を行き来する場合に力が必要。それ以外のポジションでも若干の硬さを感じます。操作性で言えば、シグマArtやIシリーズのほうが良好。

強い抵抗感のあるクリックを好まない場合、側面のスイッチでクリックを解除することが出来ます。

スイッチなど

装着時の左側面にはAF/MFスイッチとフォーカスホールドボタンを搭載しています。

レンズフード

レンズにはプラスチック製の円筒フード「ALC-SH164」が付属します。プラスチック製ながらしっかりとした剛性を備え、内側には反射防止用のフェルト生地を採用。先端には衝撃吸収や縦置き時に安定するゴム製カバーを付けています。かなりしっかりとしたレンズフードで、表面はレンズと同じシボ塗装を採用しているので外観の一貫性も良好。

装着例

α7R IVとの組み合わせでバランスは良好です。FE35mm F1.8と比べると一回り大きいですが、余裕で許容範囲内のサイズ。装着時にフロントヘビーとは感じず、片手での撮影も可能です。

AF・MF

フォーカススピード

FE35mm F1.8などと比べると明らかに遅いです。スナップなど、スピードが求められる環境ではあと一息足りない感じ。風景やポートレートなど、静止した被写体を撮影するには何の不満もありません。基本的には高速です。

合焦速度は場合による。低照度やローコントストを使う場合や周辺部のAFエリアを使用する場合にピントが素早く合わない場合があります。

ブリージング

かなり目立ちます。ピント近側で画角が狭くなり、遠側で広くなります。リニアに変動するので、近距離のみならず、一般的な撮影距離でも画角の変化が目立ちます。静止画では問題と感じないかもしれませんが、AF-C使用時や動画撮影時に目障りな「揺らぎ」が発生する可能性あり。

精度

α7R IVとの組み合わせで問題ありません。
球面収差はしっかりと補正され、絞った際のフォーカスシフトも見られません。

MF

前述通り、リニアなレスポンスのフォーカスリングで直感的な操作が可能です。自動アシストも利用できるので、フルマニュアルでも問題なく操作可能。敢えて言えば、接写時のF1.4は被写界深度が浅くなるので、もう少し大きな回転角が欲しいと感じました。

今回のまとめ

FE 20mm F1.8 G」や「FE 24mm F1.4 GM」とよく似たビルドクオリティとコンパクトサイズの35mmレンズです。シグマのArt・Iシリーズほどのビルドクオリティとは感じませんが、携帯性が良く、使い勝手の良いレンズに仕上がっている感じます。絞りリングの抵抗量はやや重めと感じますが、これは個人差があると思うので、実機を手に取って確認するのがおススメ。

ついでに確認して欲しいのが、レンズのオートフォーカスについて。ストレスが溜まるようなスピードでは無く、一般的には「高速」と評価できるフォーカス性能です。しかし、フォーカスブリージングが目立ち、AF-C時や動画撮影時に画角の変化が大きく、目障りとなるのは確か。特にフレーム周辺は指定したAFエリアから被写体がずれる場合もあるので注意が必要です。

参考情報

購入早見表

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONYレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,